2023年09月09日
「日本にこれほどの力があったのならもっと早く言って欲しかった」
G20での岸田外交は相変わらず中身が無く、国益を死守するという覚悟が感じられない。「言わなくても分かるだろう」という、日本人の気風や美徳など世界では通用しない。中でも、中韓には通じるどころか逆に付け込まれバカにされるだけ。
2010年、米国議会下院でトヨタ自動車へのリコール問題に関する公聴会が開かれた。米国人らは「米国らしい歪な正義」を振り翳して豊田章男社長を吊し上げた。
米国で、米国製車へのリコールが毎年1600台に及んでいた時代にである。そんな技術的に御粗末な国が、自分達のことは差し置いて御粗末にもトヨタを糾弾した。
裁判では、豊田社長へ容赦ない追求が繰り返されたが、「イエスかノーか」と感情的に迫られながらも真摯に答えていたが、豊田社長はつい「誠に残念(DEEPLY SORRY)」と謝罪を口にし、安易に相手側に同意してしまったことがあった。
日本語では「イエス」「ノー」で答えられないものもある。口下手な日本人というのは、論争するのも面倒なので安易に相手に同意してしまうのはよくあることだ。
日本人同士では、謝罪の意味すら無いことは理解するが、外国人には「すみませんでした」「不徳の致すところ」とか「言わなくても分かってくれるだろう」という様な、言葉足らずの日本的美風は通じないということを知らなくてはならない。
米国では、過去に三菱自動車が「セクハラ集団訴訟」を起こされたこともある。三菱で働く女性従業員が執拗且つ陰湿なセクハラ被害を受けたというものだった。
常識で考えても嘘だと解る証言なのだが、三菱は疑惑に対して日本人御得意の「不徳の致すところ」と述べたことで結局3400万ドルを支払わされることとなった。
フォード・エクスプローラーの横転死傷事故訴訟というのもあった。事故の原因がフォード社に有るのは明らかだったが、議会公聴会でフォード社の会長が「原因は我が社の車ではなくタイヤが原因」と、謝罪するどころか日本企業を非難した。
そのフォード社の意見に対し、ファイヤーストーンの日本人社長が反論もせずに、「不徳の致すところ」と謝罪した為に「自白」と見做されて有罪となった。
文化の違いと言えばそれまでだが、外国や外国人には安易な「すみません」という日本的美風は通じない。反論という「口先」も大事なことで、安易に謝罪などするべきではないのである。口先が大事なのは我が国の外交にこそ必要なものである。
戦後の日本の甘い対応がそれを証明してる。外交交渉では、言うべきことをハッキリ言うのが大事で、日本人も己を正当化する強固な意思を持たなくてはならない。
チャーチルが「第二次世界大戦回顧録」で、当時の日本の外交を次の様に皮肉っているが、チャーチルの言葉は日本人の性格を実に分かり易く説明している。
「日本人は、無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。しかし、これでは困る。反論する相手を捩じ伏せてこそ政治家としての点数が上るのに、それが出来ない。それでもう一度、無理難題を要求すると、またこれも呑んでくれる。すると議会は、日本に今まで以上の要求をしろという。無理を承知で要求してみると、今度は笑みを浮かべていた日本人は全く別の顔になって、『これほどこちらが譲歩しているのにそんなことをいうとは、貴方は話の分からない人だ。事ここに至っては刺し違えるしかない』と言って突っかかってくる・・・」
この日記は、昭和十六(一九四一)年十二月十日、マレー半島クァンタンの沖合いで、 イギリスが誇る戦艦プリンス・オブ・ウェールズとレパルスの二隻が日本軍によって撃沈された時の内容だが、チャーチルは、「この戦いでシンガポールを失い、インドでも大英帝国の威信を失うのではないか」と心配しつつ綴っている。
「日本にこれほどの力があったのならもっと早く言って欲しかった。日本人は外交を知らない」 とは、笑える話しではあるが、これが当時の日本外交だった。
だが、現在の日本外交は開き直ることさえも出来ずに、謝罪と譲歩とバラ撒きを続け、「言わなくても分かってくれるだろう」と相手の要求に屈するばかり。
「日本人は、無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を呑んでくれる」のは昔の儘だ。譲歩と謝罪こそが外交だと勘違いしてしまった。
「反論する相手を捩じ伏せてこそ政治家としての点数が上るのにそれが出来ない」とは正しく。外交とは国益の為に喧々諤々の論争も辞さずに相対することである。政治と外交の延長線上に戦争がある。つまり「戦争も辞さない」という覚悟が大事。
※コメントは返信するのも煩わしいので会員のみにさせて頂いております。コメント及びメッセージ、御意見御感想、近況報告などは mr.cordial@live.jp へ。
《会費&御支援の御願い》みずほ銀行 郡山支店 普1464729 ニッポンロンダンクラブ。年会費一般30000円。法人120000円。協賛会員は300000円~。
2010年、米国議会下院でトヨタ自動車へのリコール問題に関する公聴会が開かれた。米国人らは「米国らしい歪な正義」を振り翳して豊田章男社長を吊し上げた。
米国で、米国製車へのリコールが毎年1600台に及んでいた時代にである。そんな技術的に御粗末な国が、自分達のことは差し置いて御粗末にもトヨタを糾弾した。
裁判では、豊田社長へ容赦ない追求が繰り返されたが、「イエスかノーか」と感情的に迫られながらも真摯に答えていたが、豊田社長はつい「誠に残念(DEEPLY SORRY)」と謝罪を口にし、安易に相手側に同意してしまったことがあった。
日本語では「イエス」「ノー」で答えられないものもある。口下手な日本人というのは、論争するのも面倒なので安易に相手に同意してしまうのはよくあることだ。
日本人同士では、謝罪の意味すら無いことは理解するが、外国人には「すみませんでした」「不徳の致すところ」とか「言わなくても分かってくれるだろう」という様な、言葉足らずの日本的美風は通じないということを知らなくてはならない。
米国では、過去に三菱自動車が「セクハラ集団訴訟」を起こされたこともある。三菱で働く女性従業員が執拗且つ陰湿なセクハラ被害を受けたというものだった。
常識で考えても嘘だと解る証言なのだが、三菱は疑惑に対して日本人御得意の「不徳の致すところ」と述べたことで結局3400万ドルを支払わされることとなった。
フォード・エクスプローラーの横転死傷事故訴訟というのもあった。事故の原因がフォード社に有るのは明らかだったが、議会公聴会でフォード社の会長が「原因は我が社の車ではなくタイヤが原因」と、謝罪するどころか日本企業を非難した。
そのフォード社の意見に対し、ファイヤーストーンの日本人社長が反論もせずに、「不徳の致すところ」と謝罪した為に「自白」と見做されて有罪となった。
文化の違いと言えばそれまでだが、外国や外国人には安易な「すみません」という日本的美風は通じない。反論という「口先」も大事なことで、安易に謝罪などするべきではないのである。口先が大事なのは我が国の外交にこそ必要なものである。
戦後の日本の甘い対応がそれを証明してる。外交交渉では、言うべきことをハッキリ言うのが大事で、日本人も己を正当化する強固な意思を持たなくてはならない。
チャーチルが「第二次世界大戦回顧録」で、当時の日本の外交を次の様に皮肉っているが、チャーチルの言葉は日本人の性格を実に分かり易く説明している。
「日本人は、無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を呑んでくれる。しかし、これでは困る。反論する相手を捩じ伏せてこそ政治家としての点数が上るのに、それが出来ない。それでもう一度、無理難題を要求すると、またこれも呑んでくれる。すると議会は、日本に今まで以上の要求をしろという。無理を承知で要求してみると、今度は笑みを浮かべていた日本人は全く別の顔になって、『これほどこちらが譲歩しているのにそんなことをいうとは、貴方は話の分からない人だ。事ここに至っては刺し違えるしかない』と言って突っかかってくる・・・」
この日記は、昭和十六(一九四一)年十二月十日、マレー半島クァンタンの沖合いで、 イギリスが誇る戦艦プリンス・オブ・ウェールズとレパルスの二隻が日本軍によって撃沈された時の内容だが、チャーチルは、「この戦いでシンガポールを失い、インドでも大英帝国の威信を失うのではないか」と心配しつつ綴っている。
「日本にこれほどの力があったのならもっと早く言って欲しかった。日本人は外交を知らない」 とは、笑える話しではあるが、これが当時の日本外交だった。
だが、現在の日本外交は開き直ることさえも出来ずに、謝罪と譲歩とバラ撒きを続け、「言わなくても分かってくれるだろう」と相手の要求に屈するばかり。
「日本人は、無理な要求をしても怒らず、反論もしない。笑みを浮かべて要求を呑んでくれる」のは昔の儘だ。譲歩と謝罪こそが外交だと勘違いしてしまった。
「反論する相手を捩じ伏せてこそ政治家としての点数が上るのにそれが出来ない」とは正しく。外交とは国益の為に喧々諤々の論争も辞さずに相対することである。政治と外交の延長線上に戦争がある。つまり「戦争も辞さない」という覚悟が大事。
※コメントは返信するのも煩わしいので会員のみにさせて頂いております。コメント及びメッセージ、御意見御感想、近況報告などは mr.cordial@live.jp へ。
《会費&御支援の御願い》みずほ銀行 郡山支店 普1464729 ニッポンロンダンクラブ。年会費一般30000円。法人120000円。協賛会員は300000円~。
cordial8317 at 05:07│Comments(0)
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。