終戦間際の蛮行への抗議と賠償に沈黙しながら平和条約締結とは何事ぞ!嘘に嘘を重ねる余り矛盾が生じていることさえも気付かない反日国家・韓国

2019年01月23日

全千島と南樺太の主権の放棄してまで平和条約を締結する必要無し

 日ロ首脳会談がモスクワで行われ、1956年の日ソ共同宣言を基に歯舞群島と色丹島2島の返還が成されれば平和条約締結を行う方向だという。安倍も外交で持ち上げられたが、この交渉は不発に終わり、対ロ外交に汚点を残すことになろう。

 北方領土問題に対しては、「4島返還論」を始め、「2島先行返還論」や、4島を含む「全千島返還論」「南樺太及び全千島返還論」など、歴史認識の違いもあって様々で、統一感の無い返還運動が領土問題が解決されない一因となっている。

「北方領土奪還」は正に日本民族の悲願であるが、戦後70年以上も経った今日、北方領土問題は未だ解決の糸口すら見えて来ないのは一体何故なのか。

 思うに、北方領土の領土主権の重要性に対する認識不足と、如何に不法に占拠されたかの真相把握が欠如していること、更には、ロシアへの認識の甘さと対応の甘さ等が綯い交ぜとなった結果が未解決の根源であろう。韓国が実効支配する竹島然り。

 北方領土は、我が国がポツダム宣言を受諾し武装解除を受け入れたことに乗じて、「カイロ宣言」の領土不拡大の大原則を破ってソビエトに強奪されたのだ。

 ペリーが浦賀に来航した2年後の安政元年(1855)2月7日、江戸幕府は伊豆下田でロシアと「日露和親条約」を締結し、歯舞、色丹、国後、択捉の四島と千島列島の間に境界線が引かれ、樺太を混住の地と決めた。これが「北方領土の日」の根拠。

 締結したのは江戸幕府であって主権国家としての日本ではない。歴史には続きがある。遡れば明治維新を成し遂げた日本政府は、全権特命大使であった榎本武揚が外交交渉を重ねた結果、明治8(1875)年5月7日、ロシアとの間で「樺太・千島交換条約(サンクトペテルブルク条約)」が締結されることとなる。

 その結果、混住の地だった樺太の北側と千島列島を交換し、南樺太と占守島までの全千島列島が我が国に帰属した。その後、日露戦争で勝利した我が国は米国の仲介で「日露講和条約(ポーツマス条約)」を締結し、南樺太を日本領とした。

 ロシアは第二次大戦の勝利で、つまりは「ヤルタ秘密協定」を楯に北方領土の主権を主張しているが、米英も認めている通り、ヤルタ秘密協定こそが国際法的にも意味を成さない協定であり、サンフランシスコ平和条約の千島関連の条項も然り。

 因みにソビエト連邦は、1926年から1941年までの15年間に「不侵略条約」「中立条約」、或いは「不侵略」や「中立」の名を冠した国際条約を東西15ヶ国と結んでいるが、そのうち14ヶ国との条約をソ連が蹂躙している。

 北方領土問題に対しては自民党内でも意見が分かれているが、日本共産党は一貫して4島を含む全千島列島が日本領と主張している。志位和夫は、平成16(2005)年2月7日の「北方領土の日」に次の様に語っている。 

「スターリン時代の旧ソ連は、第二次世界大戦の時期に、バルト三国の併合、中国東北部の権益確保、千島列島の併合をおこないました。これは『領土不拡大』という連合国の戦後処理の大原則を乱暴にふみにじるものでした。このなかで、いまだにこの無法が正されていないのは、千島列島だけになっています。ヤルタ協定の『千島引き渡し条項』やサンフランシスコ条約の『千島放棄条項』を不動の前提にせず、スターリンの領土拡張主義を正すという正義の旗を正面から掲げて交渉にのぞむことが、何より大切であることを強調したいのであります」とは、敵乍ら天晴れな正論。

「日露領土問題の根源は、第2次世界大戦終結時におけるスターリンの覇権主義的な領土拡張政策にある。スターリンは、ヤルタ会談(1945年2月)でソ連の対日参戦の条件として千島列島の『引き渡し』を要求し、米英もそれを認め、この秘密の取り決めを根拠に、日本の歴史的領土である千島列島(国後、択捉から、占守までの全千島列島)を併合した。これは『カイロ宣言』(1943年11月)などに明記され、自らも認めた『領土不拡大』という戦後処理の大原則を蹂躙するものだった。しかもソ連は、千島列島には含まれない北海道の一部である歯舞群島と色丹島まで占領した。第2次世界大戦終結時に強行された、『領土不拡大』という大原則を破った戦後処理の不公正を正すことこそ、日ロ領土問題解決の根本にすえられなければならない」(平成23(2010)年11月9日)。何故に自民党には分からないのだろう。

 現在、世界の各地で民族争いの中で国境紛争が頻繁に起きている。世界では寸土たりとも主権確立には戦いをしてまで死守しているのが世界の常識である。

「奪われたものは奪い返す」以外に解決する手段は無い。世界の常識通り、奪われた領土は奪うことでしか解決出来ないという覚悟こそ大事なのだが、悲しい哉、安倍にしても、我が国の政治家にしても、そうした気概が決定的に乏しい。

 参議院選挙を控えて、安倍も外交でのポイントを稼ごうとしているのだろうが、2島返還での平和条約締結は全千島並び南樺太の主権を放棄する様なもの。

 安倍は、日本国憲法を放棄せずに第9条改正を目論んでいるが、安易な改正は現憲法が永久に護られることなるのと同じで、究極の護憲運動でもある。

※コメントは返信するのも煩わしいので会員のみにさせて頂いております。コメント及びメッセージ、御意見御感想、近況報告などは mr.cordial@live.jp へ。

《会費&御支援の御願い》みずほ銀行 郡山支店 普1464729 ニッポンロンダンクラブ。年会費一般30000円。法人120000円。協賛会員300000円~。

cordial8317 at 08:05│Comments(0)

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

終戦間際の蛮行への抗議と賠償に沈黙しながら平和条約締結とは何事ぞ!嘘に嘘を重ねる余り矛盾が生じていることさえも気付かない反日国家・韓国