2022年04月01日
卯月一日「四月馬鹿(エイプリルフール)」を考えてみる(笑)
今日から卯月、朝まだきから身を清め、神饌を新しくし、畏くも陛下の弥栄を念じ、併せて心願成就を祈念する。今日は「四月馬鹿」、エイプリルフール、嘘を吐いても好い日だと言われている。但し、午前中限定ですので御忘れなく(笑)
「嘘も方便」とか「嘘は世情の宝」という。嘘というのは悪気のある嘘は詐欺だが、どうせ吐くなら相手への思いやりが込められたものや世間を和ませるものが好い。
「講釈師見て来た様な嘘を吐き」なんてのもあるし、「商人は損と求めて蔵を建て」とかいうのもある。商売人というのは、口では「儲かりません」と言いながら、いつの間にか大きな蔵(家)を建てるなんてのはよくある話し。
「紺屋(こうや)の明後日」というのがある。紺屋(染物屋)というのは天候に左右されるので、仕上がりが不安定で約束した期日は当てにならないという喩え。
愚生の実家のラーメン屋でもそうだったが、出前の催促が来ると「今、出ました」なんてよく言ってたが、アレと同じだ。そしてまた催促の電話が来たり(笑)
花魁の世界には「手練手管(てれんてくだ)」なんてのもある。今でいうとキャバ嬢やホステスだろうか。「手練」とは人を思うままに操り騙す技巧だが、スナックなどでホステスの嘘を勘違いして、ついつい熱くなるなんて経験はないですか(笑)
嘘には好い嘘と悪い嘘があるというのは分かるだろう。自分の為に吐く嘘は感心しないが、周りを安心させる様な、また和ませる「嘘」は吐いても差し支えはない。
小洒落だ気の利いた嘘も吐けないのはバカ正直。そんな輩は世間からは遠ざけられる傾向があるが、そんな馬鹿正直な人も最近はめっきり見かけなくなった。
まぁ、何事も一面な見方や考え方ではなく、相手の本音やついつい吐いた嘘に隠された真実や優しさを見抜くことが出来れば人生もっと面白いというもの。
釈迦牟尼は「地獄」「極楽」を創られ、民衆の心に安らぎを与えた。キリストもまた「天国」への夢を誘って多くの人々を救ってきた。「地獄」「極楽」「天国」なんてのは大きな嘘の典型だろうが好い嘘だ。人間死んだらハイそれまで(笑)
仏教でもそうだが「五戒」「十戒」というのを訓えている。だが、こうした戒めを守ってる坊主や仏教徒なんぞおるまい。正しく、日本国憲法前文に明記されてる「平和を愛する諸国民の公正と信義」のキレイゴトというか大嘘と同列だわな(笑)
「不殺生戒(ふせっしょうかい)」。生き物を害してはならない。また他人に殺さしめてはならない。また他人が殺害するのを容認してはならない。
「不偸盗戒(ふちゅうとうかい)」。他人のものを盗んではいけない。また他人をして盗らせてはならない。また他人が盗るのを認めてはならない。
「不邪婬戒(ふじゃいんかい)」。不道徳な性行為を行ってはならない。これは、不倫や強姦を指すが、他にも性行為に溺れるなどの行為も含まれる。
「不妄語戒」。嘘をついてはいけない。また他人をして偽りを言わせてもならない。また他人が偽りを語るのを容認してはならない。
「不飲酒戒(ふおんじゅかい)」。酒を飲んではいけない。また他人をして飲ましめてもならない。また他人が酒を飲むのを容認してはならない。
この項目に「不塗飾香鬘 (ふとしょくこうまん))」「不歌舞観聴」「不坐高広大牀 (ふざこうこうだいしょう)」「不非時食 (ふひじじき)「不蓄金銀宝」を加えたものが「十戒」という。モーセの十誡は知らんがこれと似た様なものだろう。
「五戒」や「十戒」とは、開祖の坊主らの経験に基く自戒の意味を込めた箴言だと思ってるが、愚生的にはこの中でも「不飲酒戒」は守るのは絶対無理だわな(笑)
「嘘は泥棒の始まり」とか「嘘を吐くと閻魔様に舌を抜かれる」という様に、嘘というのは悪いものだと教わって来た。だが、噓が罷り通ってるのが政治の世界だ。
我が国の政治家の世界はホンネは出来るだけ出さない方が好いとされ、政治家の嘘には馴れっこになってしまっている。現代では「嘘つきは政治家の始まり」か。閻魔様に舌を抜かれる様な政治家は地獄行き。つ~か、地獄の概念も噓だろう(笑)
「人は小さな嘘には騙されないが大きな嘘には騙される(ヒトラー)」という。毎日目にするマスコミ報道やネット情報の多くは嘘だと思ってりゃ間違いはない。呵々。
※コメントは返信するのも煩わしいので会員のみにさせて頂いております。コメント及びメッセージ、御意見御感想、近況報告などは mr.cordial@live.jp へ。
《会費&御支援》みずほ銀行 郡山支店 普1464729 ニッポンロンダンクラブ。年会費一般30000円(月2500円)。法人120000円。協賛会員は300000円~。
「嘘も方便」とか「嘘は世情の宝」という。嘘というのは悪気のある嘘は詐欺だが、どうせ吐くなら相手への思いやりが込められたものや世間を和ませるものが好い。
「講釈師見て来た様な嘘を吐き」なんてのもあるし、「商人は損と求めて蔵を建て」とかいうのもある。商売人というのは、口では「儲かりません」と言いながら、いつの間にか大きな蔵(家)を建てるなんてのはよくある話し。
「紺屋(こうや)の明後日」というのがある。紺屋(染物屋)というのは天候に左右されるので、仕上がりが不安定で約束した期日は当てにならないという喩え。
愚生の実家のラーメン屋でもそうだったが、出前の催促が来ると「今、出ました」なんてよく言ってたが、アレと同じだ。そしてまた催促の電話が来たり(笑)
花魁の世界には「手練手管(てれんてくだ)」なんてのもある。今でいうとキャバ嬢やホステスだろうか。「手練」とは人を思うままに操り騙す技巧だが、スナックなどでホステスの嘘を勘違いして、ついつい熱くなるなんて経験はないですか(笑)
嘘には好い嘘と悪い嘘があるというのは分かるだろう。自分の為に吐く嘘は感心しないが、周りを安心させる様な、また和ませる「嘘」は吐いても差し支えはない。
小洒落だ気の利いた嘘も吐けないのはバカ正直。そんな輩は世間からは遠ざけられる傾向があるが、そんな馬鹿正直な人も最近はめっきり見かけなくなった。
まぁ、何事も一面な見方や考え方ではなく、相手の本音やついつい吐いた嘘に隠された真実や優しさを見抜くことが出来れば人生もっと面白いというもの。
釈迦牟尼は「地獄」「極楽」を創られ、民衆の心に安らぎを与えた。キリストもまた「天国」への夢を誘って多くの人々を救ってきた。「地獄」「極楽」「天国」なんてのは大きな嘘の典型だろうが好い嘘だ。人間死んだらハイそれまで(笑)
仏教でもそうだが「五戒」「十戒」というのを訓えている。だが、こうした戒めを守ってる坊主や仏教徒なんぞおるまい。正しく、日本国憲法前文に明記されてる「平和を愛する諸国民の公正と信義」のキレイゴトというか大嘘と同列だわな(笑)
「不殺生戒(ふせっしょうかい)」。生き物を害してはならない。また他人に殺さしめてはならない。また他人が殺害するのを容認してはならない。
「不偸盗戒(ふちゅうとうかい)」。他人のものを盗んではいけない。また他人をして盗らせてはならない。また他人が盗るのを認めてはならない。
「不邪婬戒(ふじゃいんかい)」。不道徳な性行為を行ってはならない。これは、不倫や強姦を指すが、他にも性行為に溺れるなどの行為も含まれる。
「不妄語戒」。嘘をついてはいけない。また他人をして偽りを言わせてもならない。また他人が偽りを語るのを容認してはならない。
「不飲酒戒(ふおんじゅかい)」。酒を飲んではいけない。また他人をして飲ましめてもならない。また他人が酒を飲むのを容認してはならない。
この項目に「不塗飾香鬘 (ふとしょくこうまん))」「不歌舞観聴」「不坐高広大牀 (ふざこうこうだいしょう)」「不非時食 (ふひじじき)「不蓄金銀宝」を加えたものが「十戒」という。モーセの十誡は知らんがこれと似た様なものだろう。
「五戒」や「十戒」とは、開祖の坊主らの経験に基く自戒の意味を込めた箴言だと思ってるが、愚生的にはこの中でも「不飲酒戒」は守るのは絶対無理だわな(笑)
「嘘は泥棒の始まり」とか「嘘を吐くと閻魔様に舌を抜かれる」という様に、嘘というのは悪いものだと教わって来た。だが、噓が罷り通ってるのが政治の世界だ。
我が国の政治家の世界はホンネは出来るだけ出さない方が好いとされ、政治家の嘘には馴れっこになってしまっている。現代では「嘘つきは政治家の始まり」か。閻魔様に舌を抜かれる様な政治家は地獄行き。つ~か、地獄の概念も噓だろう(笑)
「人は小さな嘘には騙されないが大きな嘘には騙される(ヒトラー)」という。毎日目にするマスコミ報道やネット情報の多くは嘘だと思ってりゃ間違いはない。呵々。
※コメントは返信するのも煩わしいので会員のみにさせて頂いております。コメント及びメッセージ、御意見御感想、近況報告などは mr.cordial@live.jp へ。
《会費&御支援》みずほ銀行 郡山支店 普1464729 ニッポンロンダンクラブ。年会費一般30000円(月2500円)。法人120000円。協賛会員は300000円~。
cordial8317 at 07:39│Comments(0)
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。