2016年06月16日
舛添ネタを傍観しながら何事も男の引き際は熟熟大事だなぁと痛感する
舛添要一東京都知事がやっと辞任を決断した。舛添の疑惑は、政治資金規正法違反に問われた訳ではない。「公私混同疑惑」を払拭出来ずに、見苦しい言い訳をすればするほどその疑惑が深まる結果となり、国民(都民)は舛添を見放した。
過去の小沢や鳩山らと同様「政党交付金(助成金)」の在り方が問われる問題であり、それらを一切議論せずに「政治とカネ」を語ることがあってはならない。
「政治資金規正法」とは、議会制民主主義の根幹を成す法律であり、政治家の性善説に則ったものであるのは言うまでもない。つまり、法律を創る側の政治家がその法律を熟知し、巧妙にすり抜けて蓄財や私生活に充てるなど言語道断であり、政治資金の実態を偽るということは、国民を欺いて政治判断を歪めることに他ならない。
「李下に冠を整さず」という言葉がある。「李(スモモ)の木の下で、曲がった冠を直そうと手を上げれば、スモモを盗むのかと疑われるから、冠を直さない。疑いを招き易い行為は避ける方が好い」という諺というか教えである。
政治とは最高の倫理であり、最高の道徳でなくてはならないのだが、舛添の疑惑はその倫理道徳からも、また政治的、道義的に見ても自らが疑いを招き入れる結果となった。政治家の心構えを「南洲翁遺訓」で西郷隆盛はこう訓えている。
「万民の上に位置するものは、己を慎み、品行を正しくし、贅沢を戒め、倹約に努め、職務に努力して人民の見本とならねばならない。そして民衆がその働きぶりを見て『気の毒だなぁ』と思うようでなければならない」
マスコミや都議会から総スカンを食らってる舛添も「気の毒だなぁ」と思えなくもないが、舛添に限らず、己を慎み、品行を正しくし、贅沢を戒め、倹約に努め、職務に努力して人民(国民)の見本となってる政治家なんぞ見たこともない。
抑々、徳州会から5000万円の融資を受けただの、新右翼・一水会の木村会長に仲介料500万やっただとか、5000万円がこのバックに入らないだとか、大した問題でもないのに猪瀬を責め辞めさせたのは何だったんだろう。
こんなんだったら、2020東京オリンピック開催に尽力した猪瀬直樹の方が好かったんじゃね~のと思うわ。まぁ、舛添の権力に執着する卑しさを傍観しながら、何事も男の引き際や辞めっぷりは熟熟大事だなぁと思った次第です(笑)
散々舛添を弄んだマスコミは、「東京都知事選挙をやることで幾らの税金が無駄になる」と報じ、それに便乗した国民が迎合する。国民の判断力というのは古今東西常に低く、その意見もマスコミに流され、時代に流され、大衆に流され、実に幼稚で気紛れなものだ。大衆迎合と愚民政治とは正に一対を成すものである。
過去を振り返るまでもなく、民主党の政権交代にしろ、その圧倒的支持を得た民主党が失脚したのも、自民党の政権奪回にしても、安倍人気にしても、その全てが多くの国民の安っぽい風潮からホンのチョッとの間、支持されただけ。
言い換えれば、選挙結果なんてのは民衆の一時の気紛れの結果でしかない。政治とは、国家観を重んじながら、国民目線とかけ離れた人間観、歴史観、世界観、時には高度な権謀術数を必要とするものなのである。経済もまた然り。
我が国の世論とは、ワイドショーに煽られた平均的意見であり、そのマスコミは国民の安直な正義感に迎合し、自分達の主張こそが「正義であり、民主主義である」との主張を居丈高に振り翳し、国民を煽動し続けているのが現状だ。
正に「民主主義とは衆愚政治である」ことを痛感する。衆愚政治はこれからも続くだろう。そして行き着く処まで行かなけりゃ気が付くことも無い。そしてその時に維新という革命が起こるのだ。そう、歴史は常に繰り返されるものであるから。
今度の参院選も、マスコミに煽られた有権者の気まぐれで選ばれるのは間違いない。所詮、自民党にせよ民進党にせよ、「自民党しかないのか」とか「民進党にでも入れとくか」という「でもしか政党」。有権者の不幸はここに極まれり。
※コメントは返信するのも煩わしいので会員のみにさせて頂いております。コメント及びメッセージ、御意見御感想、近況報告などは mr.cordial@live.jp へ。
《会費&御支援の御願い》みずほ銀行 郡山支店 普1464729 ニッポンロンダンクラブ。年会費一般30000円。法人120000円。協賛会員は300000円~。
過去の小沢や鳩山らと同様「政党交付金(助成金)」の在り方が問われる問題であり、それらを一切議論せずに「政治とカネ」を語ることがあってはならない。
「政治資金規正法」とは、議会制民主主義の根幹を成す法律であり、政治家の性善説に則ったものであるのは言うまでもない。つまり、法律を創る側の政治家がその法律を熟知し、巧妙にすり抜けて蓄財や私生活に充てるなど言語道断であり、政治資金の実態を偽るということは、国民を欺いて政治判断を歪めることに他ならない。
「李下に冠を整さず」という言葉がある。「李(スモモ)の木の下で、曲がった冠を直そうと手を上げれば、スモモを盗むのかと疑われるから、冠を直さない。疑いを招き易い行為は避ける方が好い」という諺というか教えである。
政治とは最高の倫理であり、最高の道徳でなくてはならないのだが、舛添の疑惑はその倫理道徳からも、また政治的、道義的に見ても自らが疑いを招き入れる結果となった。政治家の心構えを「南洲翁遺訓」で西郷隆盛はこう訓えている。
「万民の上に位置するものは、己を慎み、品行を正しくし、贅沢を戒め、倹約に努め、職務に努力して人民の見本とならねばならない。そして民衆がその働きぶりを見て『気の毒だなぁ』と思うようでなければならない」
マスコミや都議会から総スカンを食らってる舛添も「気の毒だなぁ」と思えなくもないが、舛添に限らず、己を慎み、品行を正しくし、贅沢を戒め、倹約に努め、職務に努力して人民(国民)の見本となってる政治家なんぞ見たこともない。
抑々、徳州会から5000万円の融資を受けただの、新右翼・一水会の木村会長に仲介料500万やっただとか、5000万円がこのバックに入らないだとか、大した問題でもないのに猪瀬を責め辞めさせたのは何だったんだろう。
こんなんだったら、2020東京オリンピック開催に尽力した猪瀬直樹の方が好かったんじゃね~のと思うわ。まぁ、舛添の権力に執着する卑しさを傍観しながら、何事も男の引き際や辞めっぷりは熟熟大事だなぁと思った次第です(笑)
散々舛添を弄んだマスコミは、「東京都知事選挙をやることで幾らの税金が無駄になる」と報じ、それに便乗した国民が迎合する。国民の判断力というのは古今東西常に低く、その意見もマスコミに流され、時代に流され、大衆に流され、実に幼稚で気紛れなものだ。大衆迎合と愚民政治とは正に一対を成すものである。
過去を振り返るまでもなく、民主党の政権交代にしろ、その圧倒的支持を得た民主党が失脚したのも、自民党の政権奪回にしても、安倍人気にしても、その全てが多くの国民の安っぽい風潮からホンのチョッとの間、支持されただけ。
言い換えれば、選挙結果なんてのは民衆の一時の気紛れの結果でしかない。政治とは、国家観を重んじながら、国民目線とかけ離れた人間観、歴史観、世界観、時には高度な権謀術数を必要とするものなのである。経済もまた然り。
我が国の世論とは、ワイドショーに煽られた平均的意見であり、そのマスコミは国民の安直な正義感に迎合し、自分達の主張こそが「正義であり、民主主義である」との主張を居丈高に振り翳し、国民を煽動し続けているのが現状だ。
正に「民主主義とは衆愚政治である」ことを痛感する。衆愚政治はこれからも続くだろう。そして行き着く処まで行かなけりゃ気が付くことも無い。そしてその時に維新という革命が起こるのだ。そう、歴史は常に繰り返されるものであるから。
今度の参院選も、マスコミに煽られた有権者の気まぐれで選ばれるのは間違いない。所詮、自民党にせよ民進党にせよ、「自民党しかないのか」とか「民進党にでも入れとくか」という「でもしか政党」。有権者の不幸はここに極まれり。
※コメントは返信するのも煩わしいので会員のみにさせて頂いております。コメント及びメッセージ、御意見御感想、近況報告などは mr.cordial@live.jp へ。
《会費&御支援の御願い》みずほ銀行 郡山支店 普1464729 ニッポンロンダンクラブ。年会費一般30000円。法人120000円。協賛会員は300000円~。
cordial8317 at 08:47│Comments(0)
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。