読売ジャイアンツ選手の野球賭博騒動は大相撲の時とはエライ違うな!徒然なるまゝにその日暮らしシリーズ(笑)

2015年10月30日

明治23年10月30日、「教育ニ関スル勅語(教育勅語)」渙発

 明治23(1890)年10月30日、明治天皇は山縣有朋内閣総理大臣並びに芳川顕正文部大臣に対し、「教育ニ関スル勅語(教育勅語)」を下された。占領下だった1948年(昭和23年)6月19日、国会の決議により「教育勅語」が廃止され、内務省所轄だった教育の在り方が抜本的に改革され「教育委員会」なる制度が導入される。

 教育委員会制度というのは、抑々、米国がその占領政策の一環として導入したものであり、昭和の時代の教育の荒廃や教育制度の在り方を見れば、戦後の教育が間違っていたのは明らかで、教育委員会は即刻廃止するのが教育再生の道である。

 米国は、「戦前の日本の軍国主義が日本の中央集権的教育制度を齎し、それが結果戦争に繋がった」と結論付けているが、これこそ詭弁である。

 こうした愚にも付かない理由から、米国は日本の学校教育を、内務省の中央集権的統制から解き放ち、その管理を地域住民の代表に拠って構成される合議制の「教育委員会」の下に置こうと画策し、それを実行したのである。

「教育委員会」のモデルとなったものが米国の教育委員会制度である。これは米国の開拓時代の原住民の占領統治の思惑から生まれたもので、日本の統治も同様に、占領に拠って米国の意の儘に置こうというのが狙いであったのだ。

 米国が実行した「戦後民主主義教育」は、米国側の思惑以上に大きな成果を上げ、様々な弊害を齎し続けている。「国旗」「国歌」に反対し、我が国の歴史・伝統・文化を否定し、皇室解体と国體破壊を目指す日教組や全教はその落とし子でもある。

 日教組や全教といった「癌」これを抉り出し、粛正しない限り教育の正常化など在り得ないが、教育荒廃の原因の全てが日教組や全教だけに在る訳ではない。戦後の教育荒廃の元凶こそが、民主教育行政を司った教育委員会なのである。

 安倍首相が「教育基本法」の改正を行い、米国時代の悪しき教育制度からの脱却を目指した。このこと自体は間違ってはいないが、ならばその教育改革の総仕上げとして、我が国の陋習でもある教育委員会の廃止を急ぐべきであろう。

 教育委員会の解体を旧態依然の文科省に任せたところで頓挫するのは目に見えている。何故なら文科省も教育委員会も日教組も言うなれば一蓮托生、教育荒廃の腐った肥溜めなのだ。占領時代の陋習である教育委員会制度の廃止なくして教育改革なし占領下に廃止された「教育勅語」を復活し、教育の再生を図るべし。

【教育勅語】には次の12の徳目が記されている。

 1.親に孝養を尽くしましょう(孝行)
 2.兄弟・姉妹は仲良くしましょう(友愛)
 3.夫婦はいつも仲睦まじくしましょう(夫婦の和)
 4.友だちはお互いに信じ合って付き合いましょう(朋友の信)
 5.自分の言動を慎みましょう(謙遜)
 6.広く全ての人に愛の手を差し伸べましょう(博愛)
 7.勉学に励み職業を身に付けましょう(修業習学)
 8.知識を養い才能を伸ばしましょう(知能啓発)
 9.人格の向上に努めましょう(徳器成就)
 10.広く世の人々や社会の為になる仕事に励みましょう(公益世務)
 11.法律や規則を守り社会の秩序に従いましょう(遵法)
 12.正しい勇気をもって国の為、真心を尽くしましょう(義勇)

 道徳教育で大事なものは幼年期の「躾」であり、道徳というものを概念的、論理的に捉えようとするのではなく、学んだことを如何に実践するか、如何に行動で表せるかが大事である。信仰や宗教もそうだが、「道」というものは日常の実践であり、特別に意識するのではなく、日常を過ごしながら身に付き、現れてくるもの。

 道徳教育の根本は「教育勅語」に示されている通り、「忠孝の道」を確立することに在る。拙ブログの冒頭には、昭和天皇に論語の漢籍の進講をされたこともある戦前の日本を代表する倫理哲学者・哲学者・西晋一郎の言葉を記している。

「我が民族の将来と国家の前途を思うは人間の最も真剣なる感情であり、君国に忠、親に孝なるは最も現実なる道徳である。之を離れては人類愛も世界的正義も空想に過ぎない」 要するに、「君国に忠」「親に孝」これを離れては、人類愛も平和主義も憲法論議も空理空論どころか、ただの空想に過ぎないということだ。

 我が国は2700年もの歴史が続く君主国家であり、そして神武建国の理念は「八紘一宇」という家族国家の形成に在る。 日本を再生するということは、欧米の様な国になることではない。原点である日本の背骨を取り戻すということである。

 そして日本の背骨とは何かといえば、それは、国への忠誠心と親への孝養であり、「君国に忠」「親に孝」という徳目を実行することに尽きる。

 つまり、我が国は天皇を戴き(君)、全ての日本人(国)が、陛下のもとにひとつの家族となって(忠)、先祖代々続く日本人としての血統を重んじ(親)、父祖に恥じない生き方を実現する(孝)ということだ。教育勅語渙発日に当たり、「教育勅語」を声高らかに奉読し、日本人としての自覚を再確認しよう!ではないか。

※コメントは返信するのも煩わしいので会員のみにさせて頂いております。コメント及びメッセージ、御意見御感想、近況報告などは mr.cordial@live.jp へ。

《会費&御支援の御願い》みずほ銀行 郡山支店 普1464729 ニッポンロンダンクラブ。年会費一般30000円。法人120000円。協賛会員は300000円~。

cordial8317 at 05:21│Comments(0)

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

読売ジャイアンツ選手の野球賭博騒動は大相撲の時とはエライ違うな!徒然なるまゝにその日暮らしシリーズ(笑)