2014年05月27日
「海軍記念日」に大日本帝国海軍軍人だった亡き父を偲ぶ
今日5月27日は「海軍記念日」。明治38年5月27日、日露戦争での天下分け目の戦いでもある「日本海海戦」が行われ、大日本帝国海軍・東郷平八郎元帥率いる連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を撃滅し、奇跡的大勝利を収めた日である。
日露戦争の勝利は欧米列強に日本の地位を認めさせることとなり、幕末以来からの懸案事項だった不平等条約、畢竟、明治維新の真の目的だった「治外法権」「関税自主権」という二つの不平等条約の克服を達成することになった。
日清・日露戦争勝利に拠り「治外法権」「関税自主権」の回復が成されたことで明治維新の大業は成就し、真に独立を恢復することが出来たのである。我が国の近代史にとって重要な歴史的記念日であるが、今や国民の記憶から忘れられてしまった。
明治37年(1904)2月10日、我が国は当時世界最大の軍事大国だったロシアと民族の生死を賭けた戦いを開始。1年半にも及ぶ強国との大戦に我が国は奇跡的とも言える勝利を収め、極東小国日本の存在を世界に知らしめることとなった。
日露戦争の勝利は、ロシアから占領・弾圧されていたフィンランド、トルコ、ポーランドといったロシアの周辺の国々や、有色人種と差別されていた民族や植民地の人々に、国家と民族の存在を決定的に変える影響を齎したのである。
15世紀の大航海時代以来の白人による世界制覇の滔々たる流れが、日本の勝利によって大きく変化し、全世界の有色人種に与えた影響は強烈なものだった。
インドのガンジー、ビルマのオマッタ、フィリピンのリカルテ、ベトナムのファン・ボイ・チャウ、エジプトのムスタファ・カミール、トルコのケマル・パシャ等等、西欧諸国の植民地国や世界の各地で日本の勝利に狂喜したのであった。
有色人種が白人に劣らないことに確信を持ち、各地で独立運動が湧き上がって往く。米国内でも、黒人に人種平等の自信を与え、黒人解放運動の支えとなったのは有名な話しだ。黒人誌「インディアナポリス・フリーマン」は社説でこう述べる。
「東洋のリングで、黄色い男達のパンチが白人を打ちのめし続けている。事実、ロシアは繰り返し何度も日本人にこっぴどくやられて、セコンドは今にもタオルを投げ入れ様としている。有色人種がこの試合をものにするには、もう時間の問題だ。長く続いた白人優位の神話が、遂に今、突き崩され様としている・・・」
日本勝利から15年後、パリ講和会議に於いて日本は国際連盟規約に「人種平等の原則」を入れる提案を行った。日本の全権使節団が、パリに向かう途中、ニューヨークに立ち寄った折に、黒人指導者4人が、「世界のあらゆる人種差別と偏見を無くすことに尽力して欲しい」という嘆願書を日本の全権団に提出した。
然し乍ら、こうした黒人の願いも、米国大統領ウイルソンが議長を務めるパリ講和会議で拒絶されていまうのである。「有色人種に人権なんぞ与える必要はない」との人種差別や日本に対する偏見と憎悪が会議で横溢していたのは明らかだろう。
日露戦争が齎した歴史的課題は、結局は大東亜戦争を待たなければならなかった。先の戦争で我が国は敗れはしたが、戦後、悲願であった「人種平等の原則」という歴史的使命は果たされた事実を見れば我が国こそが真の勝利者だったと言えよう。
5月27日は、父の命日でもある。父は昭和3年6月11日生まれ、成績優秀ながら家は赤貧で進学など出来るものではなく、尋常高等小学校を卒業すると15歳で海軍に入隊、横須賀海軍工廠に於いて大日本帝国海軍軍人としての人生が始まった。
その後、土浦の予科練を経て終戦を迎える。帰郷せずに想い出の地「相模原」で土木作業員として従事し資金を貯め、郷土に帰還後「相模屋衣料店」を起業する。
着る服にも困ってた時代、東京・日本橋で大量に仕入れて来る衣服は人気を集め事業は大成功を収め、若くしてかなりの財産を築いた。だが「満つれば虧く」とはよく言ったもので、栄華を極めれば衰えるのが世の常。その後、呉服屋も芳しくなく、政治に目覚めたのが運のツキか、自身の放蕩も重なり借金は膨らんで行く。
終に店仕舞い。だが、父はそうした状況にもめげることなく、「これからはカ・ソ・ラ(カレー・そば・ラーメン)時代だよ」とラーメン屋を開業する。当時珍しかったラーメンは人気を博し、背負った借金も返し、子供4人を育て上げた。
因みに、親父はラーメン屋の修業はしていない。二本松市内の製麺所の店主からラーメンのレシピを教わり、その一週間後にはオープンさせた。ラーメン屋の傍ら町会議員も5期務め、地方自治にも貢献。今思えば破天荒な親父だった。
親父のことは尊敬していたが、面と向かうと逆らってばかりいた様な気がする。何故にもっと、親父の若い頃のことや軍隊時代の思い出や20代での起業したことなどを詳しく聞かなかったのだろう。今はそれが返す返すも残念でならない。
実家の屋号の「相模屋」を見れば、海軍時代と戦後に生き抜いた横須賀や相模原への思い入れが深かったことが分かる。62歳で脳梗塞に倒れ、13年もの闘病生活を経て平成14年5月27日に亡くなった。海軍軍人だった父が「海軍記念日」に逝くとは不思議な縁を感じ、この日を決して忘れることはない。南無大師遍照金剛。合掌。
※コメントは返信するのも煩わしいので会員のみにさせて頂いております。コメント及びメッセージ、御意見御感想、近況報告などは mr.cordial@live.jp へ。
《会費&御支援の御願い》みずほ銀行 郡山支店 普1464729 ニッポンロンダンクラブ。年会費一般30000円。法人120000円。協賛会員は300000円~。
日露戦争の勝利は欧米列強に日本の地位を認めさせることとなり、幕末以来からの懸案事項だった不平等条約、畢竟、明治維新の真の目的だった「治外法権」「関税自主権」という二つの不平等条約の克服を達成することになった。
日清・日露戦争勝利に拠り「治外法権」「関税自主権」の回復が成されたことで明治維新の大業は成就し、真に独立を恢復することが出来たのである。我が国の近代史にとって重要な歴史的記念日であるが、今や国民の記憶から忘れられてしまった。
明治37年(1904)2月10日、我が国は当時世界最大の軍事大国だったロシアと民族の生死を賭けた戦いを開始。1年半にも及ぶ強国との大戦に我が国は奇跡的とも言える勝利を収め、極東小国日本の存在を世界に知らしめることとなった。
日露戦争の勝利は、ロシアから占領・弾圧されていたフィンランド、トルコ、ポーランドといったロシアの周辺の国々や、有色人種と差別されていた民族や植民地の人々に、国家と民族の存在を決定的に変える影響を齎したのである。
15世紀の大航海時代以来の白人による世界制覇の滔々たる流れが、日本の勝利によって大きく変化し、全世界の有色人種に与えた影響は強烈なものだった。
インドのガンジー、ビルマのオマッタ、フィリピンのリカルテ、ベトナムのファン・ボイ・チャウ、エジプトのムスタファ・カミール、トルコのケマル・パシャ等等、西欧諸国の植民地国や世界の各地で日本の勝利に狂喜したのであった。
有色人種が白人に劣らないことに確信を持ち、各地で独立運動が湧き上がって往く。米国内でも、黒人に人種平等の自信を与え、黒人解放運動の支えとなったのは有名な話しだ。黒人誌「インディアナポリス・フリーマン」は社説でこう述べる。
「東洋のリングで、黄色い男達のパンチが白人を打ちのめし続けている。事実、ロシアは繰り返し何度も日本人にこっぴどくやられて、セコンドは今にもタオルを投げ入れ様としている。有色人種がこの試合をものにするには、もう時間の問題だ。長く続いた白人優位の神話が、遂に今、突き崩され様としている・・・」
日本勝利から15年後、パリ講和会議に於いて日本は国際連盟規約に「人種平等の原則」を入れる提案を行った。日本の全権使節団が、パリに向かう途中、ニューヨークに立ち寄った折に、黒人指導者4人が、「世界のあらゆる人種差別と偏見を無くすことに尽力して欲しい」という嘆願書を日本の全権団に提出した。
然し乍ら、こうした黒人の願いも、米国大統領ウイルソンが議長を務めるパリ講和会議で拒絶されていまうのである。「有色人種に人権なんぞ与える必要はない」との人種差別や日本に対する偏見と憎悪が会議で横溢していたのは明らかだろう。
日露戦争が齎した歴史的課題は、結局は大東亜戦争を待たなければならなかった。先の戦争で我が国は敗れはしたが、戦後、悲願であった「人種平等の原則」という歴史的使命は果たされた事実を見れば我が国こそが真の勝利者だったと言えよう。
5月27日は、父の命日でもある。父は昭和3年6月11日生まれ、成績優秀ながら家は赤貧で進学など出来るものではなく、尋常高等小学校を卒業すると15歳で海軍に入隊、横須賀海軍工廠に於いて大日本帝国海軍軍人としての人生が始まった。
その後、土浦の予科練を経て終戦を迎える。帰郷せずに想い出の地「相模原」で土木作業員として従事し資金を貯め、郷土に帰還後「相模屋衣料店」を起業する。
着る服にも困ってた時代、東京・日本橋で大量に仕入れて来る衣服は人気を集め事業は大成功を収め、若くしてかなりの財産を築いた。だが「満つれば虧く」とはよく言ったもので、栄華を極めれば衰えるのが世の常。その後、呉服屋も芳しくなく、政治に目覚めたのが運のツキか、自身の放蕩も重なり借金は膨らんで行く。
終に店仕舞い。だが、父はそうした状況にもめげることなく、「これからはカ・ソ・ラ(カレー・そば・ラーメン)時代だよ」とラーメン屋を開業する。当時珍しかったラーメンは人気を博し、背負った借金も返し、子供4人を育て上げた。
因みに、親父はラーメン屋の修業はしていない。二本松市内の製麺所の店主からラーメンのレシピを教わり、その一週間後にはオープンさせた。ラーメン屋の傍ら町会議員も5期務め、地方自治にも貢献。今思えば破天荒な親父だった。
親父のことは尊敬していたが、面と向かうと逆らってばかりいた様な気がする。何故にもっと、親父の若い頃のことや軍隊時代の思い出や20代での起業したことなどを詳しく聞かなかったのだろう。今はそれが返す返すも残念でならない。
実家の屋号の「相模屋」を見れば、海軍時代と戦後に生き抜いた横須賀や相模原への思い入れが深かったことが分かる。62歳で脳梗塞に倒れ、13年もの闘病生活を経て平成14年5月27日に亡くなった。海軍軍人だった父が「海軍記念日」に逝くとは不思議な縁を感じ、この日を決して忘れることはない。南無大師遍照金剛。合掌。
※コメントは返信するのも煩わしいので会員のみにさせて頂いております。コメント及びメッセージ、御意見御感想、近況報告などは mr.cordial@live.jp へ。
《会費&御支援の御願い》みずほ銀行 郡山支店 普1464729 ニッポンロンダンクラブ。年会費一般30000円。法人120000円。協賛会員は300000円~。
cordial8317 at 06:16│Comments(0)
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。