第二次安倍内閣発足。県内から二人が初入閣するも会津の「白虎隊」と二本松の「少年隊」

2013年01月07日

「白虎隊」をどう変換したら「百虎隊」になるんだろう(笑)

 日本社会党の福島みずほがtwitterで、「白虎隊」を「百虎隊」と書き込んだ上に、NHK大河ドラマの「八重の桜」に便乗し、「什の掟」に準えて原発や憲法を持ち出して「ならぬものはならぬ」なんてつぶやいてるのを見て思わず笑ってしまった。というより、話題に乗っかろうとのその必死さに憐憫差を禁じ得ない(苦笑)

「白虎隊」をどう変換したら「百虎隊」となるんだ。「ひゃっこたい」と入力すれば出ると聞いたが、愚生のパソコンでは「ひゃくとらたい」と入力しなきゃ無理。

 自分で「白虎隊をテレビで見た」とつぶやいてるんだから、「ひゃっこたい」と入力すること自体マヌケというか、観ていない証明だろうよ。虚言症女、「什の掟」には「虚言を言うことはなりませぬ」という教えが在るのを知らない(笑)

 会津藩には「什の掟」という訓えがある。同じ町内の6歳から9歳までの藩士の子供達が10人前後集まり、年長者が一人什長(座長)となるこの集まりを「什」といい、その決まり事が「什の掟」だ。子供達が自ら約束事を決め、その日に起こった由無し事を語り合い、その約束を破った者には子供ながらの制裁を加えたという。

 一、年長者の言ふことに背いてはなりませぬ
 一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
 一、嘘言を言ふことはなりませぬ
 一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
 一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
 一、戸外で物を食べてはなりませぬ
 一、戸外で婦人と言葉を交へてはなりませぬ

 そして最後に「ならぬことはならぬものです」となる。地区地区で多少違うらしいが、「ならぬことはならぬものです」との最後の教えは共通だった様だ。

 会津出身の新島(山本)八重を主人公にした大河ドラマ「八重の桜」が始まった。NHKで観るのは大相撲と落語くらいなものだが、このドラマが原発事故の風評被害などで疲弊している福島県民の復興の起爆剤になることを期待したい。

 然し乍ら、偏向的自説を垂れ流すNHKのこと、今どきの安っぽい「男女平等(ジェンダー平等)」や「男女共同参画社会」の先駆者としての八重の姿を、「女性の地位向上」「女性の社会進出促進」に利用するであろうことは予想出来る。

 八重は弘化2年(1845年)、会津藩砲術指南役・山本権八・さく夫妻の三女として生まれた。八重は兄の覚馬から洋式砲術を学び、戊辰戦争では断髪・男装し、スペンサー銃を担ぎ最後まで勇敢に戦い「幕末のジャンヌダルク」とも呼ばれた。

 八重は、戊辰戦争前に但馬出石藩・川崎尚之助会津日新館教授と結婚するが、会津若松城篭城戦前に離婚。その夫は戦の最中に行方不明となった。愚生に浅田次郎や百田尚樹の様な文才があれば、その後の元夫の生き様を綴ってみたいな(笑)

 会津若松城落城後、八重は京都顧問だった兄の覚馬を頼り上洛する。縁有って、その後に同志社大学を設立する新島襄と再婚する。キリスト教が未だ世に認められていない時代に洗礼を受け入信し、襄と共に同志社大の設立に尽力した。

 八重は夫(襄)を「ジョー」と呼び捨てる姿は、男尊女卑が未だ色濃く残る明治時代に於いては「悪妻」と評されたり「烈婦」と評されたこともあるという。当時同志社の学生だった思想家・徳富蘇峰からは、「頭と足は西洋、胴体は日本という鵺(ぬえ)の様な女性」と罵倒されたというから、想像するに余りある。

 明治23年に、夫の襄が急逝する。八重は夫の死後、日清戦争などで看護婦を志願し篤志看護婦として救護活動に参加した。こうした行動は、同じ会津藩で「会津のナイチンゲール」と慕われた瓜生岩子の影響が大きかったのではないだろうか。幕末の「会津戦争」を経験したからこそ、残りの人生を社会貢献に身を投じたのだろう。

 昭和天皇御即位の際に銀杯を下賜された八重はその4年後自宅で死去、享年86歳。葬儀は「同志社社葬」として執り行われた。波乱に富んだ八重の生涯のドラマが、県民にとって大きな励みとなり、復旧復興に繋がることを願うばかりである。

cordial8317 at 07:21│Comments(1)

この記事へのコメント

1. Posted by turusei   2016年02月16日 15:57
たまたまこのブログが目に入ったのでコメントします。
はたしは会津若松在住のものです。
会津で生まれた方ならわかると思いますが、
会津では什の掟を簡単にしたもの(子供向けバージョン)
を小1で暗記させられます。今思い出しますと懐かしいですが・・・。
八重の桜はちょこちょこ見せてもらいましたが結構面白いと思いました。まぁ、見覚えのある山とか場所がちらほら写っていたので。
ちなみに、放射線のことですが、会津地方の土を舐めたところで被爆はしないと思います。

長文失礼しました。

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

第二次安倍内閣発足。県内から二人が初入閣するも会津の「白虎隊」と二本松の「少年隊」