2012年09月21日
へぇ、補助金での国旗購入は日の丸への冒涜なんだ(苦笑)
石川県中能登町議会が可決した国旗購入補助金300万円の予算が話題に上っている。「町内で祝日に日の丸を掲揚する運動を広めよう」との趣旨には大賛成だ。
実に好い試みだと思う。別に購入したくないならしなければ好いのだし、揚げたくなければしなければ済むことだ。「最近は日の丸を掲げる家庭が少なくなった。多くの町民に揚げて頂きたい」とする杉本町長の意見には大いに賛同する。
購入しない住民には補助金が出ないから不公平だというのだろうが、男女共同参画社会でそれこそ10兆円という無駄な予算が垂れ流されてる時代に、地方の一自治体が可決した僅かな補助金に態々目くじらを立てる様な話でもあるまい。
一水会顧問の鈴木邦男が早速これに噛み付いた。朝日新聞紙上で、「おカネを配って揚げさせられたのでは日の丸が可哀想で寧ろ冒涜だ」と訳の分からぬ主張をしたというのを知った。鈴木は、いつの間にか有識者になったらしい(苦笑)
鈴木邦男は愚生より年齢は一回り以上も上だが、福島県生まれで誕生日(8月2日)が一緒だということで身近に感じていたし、一目置いていたのだが、自著「言論の覚悟」で左翼に転向宣言してからは人品賤しい侮蔑の対象となった。
左翼に転向した人物が、右翼の立場でコメントするのも可笑しな話だしが、「揚げたい人は個人で買えばいいので、公金を支出するのはオカシイ」というのも、鈴木が左翼の立場から発言した意見だと思えば不思議な話しではないか。(笑)
高が1000円で、国旗掲揚の意味を再認識する機会になれば好いではないか。仰々しく「愛国心」の押し付けだとか騒ぎ立てるものでもないだろうに。 尤も1000円で国旗セットは買えまい。靖國神社でも売ってるが、もうチョッとしたと思う。
高級品は結構な値段がするし、何で1000円の補助金を足しにすると国旗への冒涜になるのだろうか、その感覚がどうも理解不可能。 まぁいつもの生半な私見を垂れ流したまま読者に考えさせる手法はあのラーメン屋じゃないが天下一品(苦笑)
いつの間にか有識者になったらしいが、使い古された論法や過去の右翼の偉人の切り貼りばかりでは、ネット右翼は勿論のこと、鈴木ファンからも厭きられ見下されるかもよ。補助金出したくらいで「愛国心の強要だ」とか実にバカバカしい。
今、国内では「愛国ブーム」や「保守ブーム」だというが、抑々「ブーム(爆発的な流行)」や「流行」の意味は、本来は「病気」を意味している。「日の丸が可愛そう」だとか「冒涜」だとか宣ってるのもそのビョーキなのかもよ、鈴木さん。
有識者の鈴木先生には釈迦に説法だろうが、「愛国」という言葉の由来は「日本書記」に出てくる持統天皇の言葉に由来する。天智2年(663年)唐・新羅連合軍に攻撃された百済は日本に救援を求めた。応援に出た日本軍は白村江の海戦で大敗を喫し、生き残った者は捕虜となった。大伴部博麻も捕虜の一人だった。
その博麻は「唐が日本を攻める」という情報を得たが日本に知らせる術もなく、自らを奴隷に売って金を作り、仲間を帰国させ日本の危機を知らせた。これが持統4年(689年)のことであり、博麻が帰国したのは何とそれから30年後だったというか56年間半島で拘束されてたことになる。帰国後、持統天皇が博麻の功を顕彰した。
〈朕、その朝を尊び国を愛ひて、己を売りて忠を顕すことを嘉ぶ〉
博麻が身を以て示した勇気と覚悟こそ「国を愛おも)う心」「愛国心」であり、日本人が失った徳目を呼び返そうという標語として「愛国心」は最も相応しい言葉だ。国旗「日の丸」を補助金貰って「揚げる」「揚げない」なんてのは可愛いもので、こういう幼い愛国心や大和心を涵養して行くことこそ大事なことだと思う。
マスコミは大勢とは違った意見が重宝されるのは十分承知しているが、鈴木邦男という個性が、需要と供給、持ちつ持たれつの関係として成立しているだけ。
愚生から見れば鈴木イズムは朝日新聞を始めとした一部のマスコミに利用されてるだけにしか思えない。鈴木さん、そろそろ腐してばかりいないで、迷える活動家を導いてくれませんか。たまには故郷の郡山市で木村三浩会長でも交えて一献ってのはどうですか。まぁ、無理だわな。呑んでて喧嘩になりそうだし。呵呵大笑。
実に好い試みだと思う。別に購入したくないならしなければ好いのだし、揚げたくなければしなければ済むことだ。「最近は日の丸を掲げる家庭が少なくなった。多くの町民に揚げて頂きたい」とする杉本町長の意見には大いに賛同する。
購入しない住民には補助金が出ないから不公平だというのだろうが、男女共同参画社会でそれこそ10兆円という無駄な予算が垂れ流されてる時代に、地方の一自治体が可決した僅かな補助金に態々目くじらを立てる様な話でもあるまい。
一水会顧問の鈴木邦男が早速これに噛み付いた。朝日新聞紙上で、「おカネを配って揚げさせられたのでは日の丸が可哀想で寧ろ冒涜だ」と訳の分からぬ主張をしたというのを知った。鈴木は、いつの間にか有識者になったらしい(苦笑)
鈴木邦男は愚生より年齢は一回り以上も上だが、福島県生まれで誕生日(8月2日)が一緒だということで身近に感じていたし、一目置いていたのだが、自著「言論の覚悟」で左翼に転向宣言してからは人品賤しい侮蔑の対象となった。
左翼に転向した人物が、右翼の立場でコメントするのも可笑しな話だしが、「揚げたい人は個人で買えばいいので、公金を支出するのはオカシイ」というのも、鈴木が左翼の立場から発言した意見だと思えば不思議な話しではないか。(笑)
高が1000円で、国旗掲揚の意味を再認識する機会になれば好いではないか。仰々しく「愛国心」の押し付けだとか騒ぎ立てるものでもないだろうに。 尤も1000円で国旗セットは買えまい。靖國神社でも売ってるが、もうチョッとしたと思う。
高級品は結構な値段がするし、何で1000円の補助金を足しにすると国旗への冒涜になるのだろうか、その感覚がどうも理解不可能。 まぁいつもの生半な私見を垂れ流したまま読者に考えさせる手法はあのラーメン屋じゃないが天下一品(苦笑)
いつの間にか有識者になったらしいが、使い古された論法や過去の右翼の偉人の切り貼りばかりでは、ネット右翼は勿論のこと、鈴木ファンからも厭きられ見下されるかもよ。補助金出したくらいで「愛国心の強要だ」とか実にバカバカしい。
今、国内では「愛国ブーム」や「保守ブーム」だというが、抑々「ブーム(爆発的な流行)」や「流行」の意味は、本来は「病気」を意味している。「日の丸が可愛そう」だとか「冒涜」だとか宣ってるのもそのビョーキなのかもよ、鈴木さん。
有識者の鈴木先生には釈迦に説法だろうが、「愛国」という言葉の由来は「日本書記」に出てくる持統天皇の言葉に由来する。天智2年(663年)唐・新羅連合軍に攻撃された百済は日本に救援を求めた。応援に出た日本軍は白村江の海戦で大敗を喫し、生き残った者は捕虜となった。大伴部博麻も捕虜の一人だった。
その博麻は「唐が日本を攻める」という情報を得たが日本に知らせる術もなく、自らを奴隷に売って金を作り、仲間を帰国させ日本の危機を知らせた。これが持統4年(689年)のことであり、博麻が帰国したのは何とそれから30年後だったというか56年間半島で拘束されてたことになる。帰国後、持統天皇が博麻の功を顕彰した。
〈朕、その朝を尊び国を愛ひて、己を売りて忠を顕すことを嘉ぶ〉
博麻が身を以て示した勇気と覚悟こそ「国を愛おも)う心」「愛国心」であり、日本人が失った徳目を呼び返そうという標語として「愛国心」は最も相応しい言葉だ。国旗「日の丸」を補助金貰って「揚げる」「揚げない」なんてのは可愛いもので、こういう幼い愛国心や大和心を涵養して行くことこそ大事なことだと思う。
マスコミは大勢とは違った意見が重宝されるのは十分承知しているが、鈴木邦男という個性が、需要と供給、持ちつ持たれつの関係として成立しているだけ。
愚生から見れば鈴木イズムは朝日新聞を始めとした一部のマスコミに利用されてるだけにしか思えない。鈴木さん、そろそろ腐してばかりいないで、迷える活動家を導いてくれませんか。たまには故郷の郡山市で木村三浩会長でも交えて一献ってのはどうですか。まぁ、無理だわな。呑んでて喧嘩になりそうだし。呵呵大笑。
cordial8317 at 05:06│Comments(2)
この記事へのコメント
2. Posted by 求道者 2012年09月22日 20:35
はじめまして。いつも拝読しております。
小生は「一人活動保守」ですが、右翼運動にも長年、共感を抱いております。
(その為に保守の仲間達からは完全に干されてしまいましたが)
本当に同感です。鈴木氏もここまで言うなら
「迷える活動家」を善導してほしいですね。
それ以前に、活動家にも成れていない多くの「新しい形の憂国青年」達が
いま模索し彷徨っているのですから・・・
彼らがネット上から恐る恐る(?)街頭に出てきたのを最初に見たときは
「暇なオタクらだ」としか思いませんでしたが、
一部は決してそうも言いがたいようです。
小生は「一人活動保守」ですが、右翼運動にも長年、共感を抱いております。
(その為に保守の仲間達からは完全に干されてしまいましたが)
本当に同感です。鈴木氏もここまで言うなら
「迷える活動家」を善導してほしいですね。
それ以前に、活動家にも成れていない多くの「新しい形の憂国青年」達が
いま模索し彷徨っているのですから・・・
彼らがネット上から恐る恐る(?)街頭に出てきたのを最初に見たときは
「暇なオタクらだ」としか思いませんでしたが、
一部は決してそうも言いがたいようです。
1. Posted by 男は狼 2012年09月21日 23:29

パターンがいつも同じで単調ですし
愛国者は信用できるか、辺りまでです読めても
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。