地元郡山市の偉人・安積艮斎没後150年そうか、槙枝元文(元日教組委員長)が死んだか!

2010年11月26日

裁判員裁判で初の死刑判決を下す

 宮城県石巻市の殺傷事件の裁判員裁判で19歳(犯行当時18歳)の元解体工に死刑を言い渡した。何故か未だに実名が報道されないのは不思議なことで、市民感情を色濃く反映した結果が「死刑判決」なのであれば、実名も公表すべきだろう。

 裁判員が口々に「(死刑)判決を出すのが怖かった」「一生悩み続けるだろう」「眠れなかった」「泣いてしまった」とか、「やりたくなかった」という甘っちょろい感想を述べている。ならば、選ばれた段階で裁判員を辞退すべきだろう。

 この事件は残虐さや結果の重大性から極刑か無期懲役かの選択肢しかない。被害者側の峻烈な怒りや悲しみを酌むことも出来ない精神状態というのは如何なものか。判決後の裁判員経験者インタビューは三文芝居を見ている様で興醒めだ。

 死刑判決は裁判員に精神的苦痛と大きな負担を強いるし、我が国もそろそろ終身刑を導入すべきだとする流れなのだろうが、死刑制度の廃止より、我が国司法の低下著しい、このくだらん裁判員裁判を廃止して貰いたいものだ。

 死刑廃止は今や世界の大勢で日本もそうすべきという意見は少なくない。その理由として「法により国が人を殺す事は罪悪で人道に反する」「死刑には期待する程犯罪防止効果は無い」「冤罪の場合に取り返しが付かない」」或いは「人間は善を行うべき道徳的本性を先天的に具有しているのだ」と言う性善説など様々だ。

 人道に反するとは「人を裁けるのは神のみだ」というキリスト教的欧州思考に冒されているものだろうが、残虐な犯行をした者が死刑廃止で国法により生命を保証されると言うのも如何なものか。生命の尊重こそ大事というのは理解出来ない。

 抑抑、我が国の死刑制度は被害者遺族に代わり国が仇討ちする意味合いが強い。仇討ちを合法化するなら兎も角として、終身刑を導入したところで被害者感情は薄れる事は無い。「死刑は犯罪抑止効果は無い」と言うが、終身刑も同じだろう。

 裁判では反省の度合いも考慮されるが、要は、顔色を窺い要領良く減刑目的に反省したフリをしているだけだ。今迄多くのワルを見ているが、多くの者は逮捕された事実こそ反省するが、犯した罪を反省している輩など何処にもいない。

 元警察官僚の亀井静香が「冤罪云々」を疑って死刑制度に疑問を呈し、人権派弁護士らが「性善説」唱え死刑廃止を訴えているの本末転倒と言う他は無い。

 終身刑を導入しても死刑の代替として犯罪抑止の成果が上がるとは思えない。被害者及び遺族の無念や怨念を考慮すれば死刑を存続し国が仇討ちを実行すべし。

cordial8317 at 08:59
地元郡山市の偉人・安積艮斎没後150年そうか、槙枝元文(元日教組委員長)が死んだか!