捕鯨問題を考える平沼赳夫は雑音など気にせず真正保守を目指せ!

2010年01月18日

亀井静香の発言を機に京都遷宮を考えてみる

 亀井静香が昨年末、陛下との会食の際に「権力の象徴である江戸城にお住まいになるのは相応しくないのではないか」と発言したという。実に不謹慎且つ不適切で、小沢同様、皇室の存在を軽々しく論じられることに不快感を覚える。

 天皇は日本国憲法上の制約から、国事行為として「国会の開会式」「首相や最高裁長官の親任式」「大臣の認証式」など年間を通して約60回お努めになられ、国賓・公賓への接遇や会見、会食などのご公務を約170回お努め遊ばされる。

 亀井の言う様に江戸城から遷都して京都にお住まいになられるとしても、こうした憲法上の国事行為やその制約をどの様に対処する積もりなのか。御所・離宮の造営はどうするのかという、そうした議論もせずに遷宮とは失礼極まる。

 天皇にとって大事なものは「祭事」であり、国事行為より優先されるべきものである。歴代天皇が古来より司って来た「祭事」は、現憲法によって天皇家の「私事」になってしまい、皇室典範の「大嘗祭」の規定は現憲法には存在しない。

 現憲法は歴史的な国家としての継続された「祭祀」に関する天皇の役割を否定しており、未だ占領政策の「神道指令」の呪縛が解除されずにいるのである。民主党政権は憲法を改正して、国事行為を無くするとでも言うのだろうか。

 天皇の祭事は、元旦早々の「四方拝」に始まり「歳旦祭」「元始祭」や毎月の旬祭など年に50回程に上る。国家国民の安寧を祈る存在こそが天皇なのである。

 静謐な環境の中で、政治的に利用されることのない中で、尊い存在として「祭祀」を執り行って頂く為には京都への遷宮も一つの選択肢であろうが、時期尚早。

 先ずは、国民が「天皇とは何か」という天皇日本の歴史の中で果たして来られた役割や、天皇の在り方を学ぶべきである。現在の天皇は、悲しい哉、現憲法に呪縛され、国事行為を行うだけの政府の都合の好い傀儡でしかないのだ。

 祭儀や国事行為など、陛下の激務の御苦労を理解していない故に、亀井の様な不敬な発言や陛下を政治利用しようとする輩は断じて容認出来ない。

cordial8317 at 08:43
捕鯨問題を考える平沼赳夫は雑音など気にせず真正保守を目指せ!