2011年06月

2011年06月28日

再来年のNHK大河ドラマは「八重の桜」に決定

 NHKの大河ドラマは殆ど見ない。大河ドラマというよりNHK自体余り見ない。定期的に録画して見るのは落語くらいなものだ。そのNHKの平成25年放送の大河ドラマが、会津出身の新島(山本)八重を主人公にした「八重の桜」に決まった。

 東日本大震災以来、原発事故の風評被害で疲弊する会津や福島県の復興の起爆剤になることを期待したい。だが、自説を垂れ流すNHKのこと「男女平等」「男女共同参画社会」の先駆者としての八重の姿を描きそうな不安は拭えない。

 八重は弘化2年(1845)、会津藩砲術指南役・山本権八、さく夫妻の三女として生まれ、兄の覚馬から洋式砲術を学び、戊辰戦争では断髪・男装し、スペンサー銃を担ぎ最後まで勇敢に戦ったという伝説の女性である。主演は綾瀬はるか。

「幕末のジャンヌダルク」とも呼ばれた八重は、戊辰戦争前に会津日新館の教授と結婚するが、会津若松城篭城戦前に離婚する。その夫は会津戦争の最中に行方不明となったというが、愚生に浅田次郎ばりの文才が在るなら、この八重の最初の夫であった但馬出石藩・川崎尚之助という男の生涯を描いて見たいものだ。

 落城後、八重は京都顧問だった兄の覚馬を頼り、上洛うる。縁あって後に同志社大学を設立する新島襄と再婚することになった。キリスト教が未だ世に認められていない時代、洗礼を受け入信し、夫・襄と共に同志社大の設立に尽力した。

 夫である襄を「ジョー」と呼び捨てにし、車にも夫より先に乗ったという。これは新島夫妻が男女が等しく平等であるという姿勢を自ら世に示したものだ。

 男尊女卑の明治時代に於いては世間からは「悪妻」と評された。 当時同志社の学生だった徳富蘇峰からは、「頭と足は西洋、胴体は日本という鵺(ぬえ)の様な女性」と罵倒されたというから八重は男勝りの性格だったのだろう。

 勤務していた京都女紅場が経営難に陥った際には女学校の補助金の件で当時の京都府参事であった槇村正直に直談判して世間には「烈婦」と評されたこともあったというから性格もかなりきつかったと推測出来る。明治23年、夫の襄が急逝する。

 襄の臨終の床で、前出の思想家・徳富蘇峰に過去の非礼を詫びられ、和解したという。八重は夫の死後、日清戦争などで看護婦を志願し、篤志看護婦として救護活動に参加した。戊辰戦争を経験したからこそ、社会貢献に身を投じたのだろう。

 昭和天皇御即位の際に銀杯を下賜されたその4年後自宅で死去、享年86歳。波乱に富んだ八重の生涯のドラマが福島県民にとって復興への大きな励みとなるだろう。

cordial8317 at 09:04|Permalink

2011年06月21日

グリーンジャンボ高額当選するも(笑)

 先週発表されたグリーンジャンボで、ナント「ハッピードリーム賞」100万円が当たってて、払い戻し日の昨日は早々と、みずほ銀行郡山支店へ換金に行って来た。

 行員に「宝くじが当たったんですがどうすりゃいいの?」と聞けば、実に慣れた対応で「一旦外の宝くじ売り場で確認して下さい」とのことで外に出された(笑)

 売り場の女性に宝くじを渡して高額当選の証明書を貰う。その調べる間の数十秒だが「万が一外れてたら」とか「否、何度も確認したし」と色々と気を揉んだ。

 銀行の窓口に戻り、必要書類に書きこんでいざ受付へと思ったら、今度は「その前にアンケートに答えて下さい」と、宝くじのアンケート書類を渡された。いや~メンドクセ~。当選券と証明書と必要書類を提出し暫し待つと名前を呼ばれた。

 高額当選は現金を貰うのに数日かかると思っていたがその場で現金100万円を渡された。「おめでとうございます」と女性行員。「いやぁ宝くじってのは当たるもんなんですね」と愚生。「あ、ハイ。でも・・・」と口を濁す店員(笑)

「去年は5万円」で、今年は100万。1年で20倍ってことは次回は2000万か。その次は・・・」と考えながら銀行を後にした。久しぶりの帯付きの現金にほくそ笑む。

 借金の額に比べれば焼け石に水だが、手元不如意の折の高額当選は正に天佑神助。運も才能のうちだろう。支払いと用事を済ませ家に戻った時は残金が20万円程。

 その半分の10万円を愚妻に渡し、残金で伝説のバーナーSVEA123MAXSIEVERTの購入資金にするつもりなのだが、その前にパソコンとテレビの購入が先か(汗)
 
 国民不在の政争を目の当りにする時、右翼人の一人として拱手傍観している現状に隔靴掻痒の感は否めない。出来ることなら「ロト6」か「ロト7」でも当てて、一人でも多くのテロリストを養成したいものだが、世の中そうは甘くないわな。

 右翼の中でもゼニ儲けの上手い人もいるが、そういう人に限って思想がイマイチ、思想が立派な右翼人は何故かカネが無いのが多い。思想が立派でカネの使い方の分かる右翼人はいないが、やはり世の中、上手く出来ているのかも知れない(笑) 

cordial8317 at 06:09|Permalink

2011年06月15日

弱者を標榜する人というのは本当に弱者なのだろうか

 弱者というのは弱い立場なのか。最近ではその弱者が強い世の中になっている。作家の曽野綾子女史は、それらを「老人業」とか「難民業」と譬える。「我々は優遇されるのが当然だ」と言わんばかりに威張り、居直り、権利ばかりを主張する。

 こうした現象は東日本大震災での被災者にも見受けられることでもある。避難所生活での不満を口にし、仮設住宅が出来れば出来たで、生活費がかかるからと入居を拒んで「どうにかしろ!」とか「補償しろ」や「慰謝料寄越せ」の大合唱。

 福島県での被災者は東電からの補償もあって、宮城県や岩手県の方々に比べて恵まれている方だろう。原発事故の被害は県民なら誰もが同じことで、偶偶、原発周辺だったから補償や賠償の対象になっているだけ。民主党政権に感謝だな(笑)

 愚生の国士舘大学の先輩であり、長く県会議員を務め、浪江の町長選挙に出馬し落選、捲土重来を期し、浪人生活を送っていた横山蔵人氏は、震災後に「これからは長期戦になる」と踏んで、家族でアパートを借りて、復興に向けて努力しているという。こうして国や自治体に頼らず、自腹を切って生活する人も多くいる。

 知人や友人から最近被災者の生活を耳にする。賠償金と生活費が配給されたのをこれ幸いに、避難所近くに在るパチンコ屋に出入りする被災者が少なくないという。食事時間になるとパチンコ台に「食事中」の札を出し避難所に戻って、食事が終るとまたパチンコ屋へ行く。夕方にも食事に戻り、夜には寝に帰るという。

 会津若松市内や郡山市内の繁華街にも浜通りからの被災者が多く見られ、飲み屋で札片を切って飲んでいるという。まぁパチンコ屋にカネを捨てるよりは未だ飲み屋で散在した方が多少の経済効果もあるからマシだわな。聞くところに拠れば、被災者への生活費は自治体にも拠るが、毎月30万円ほど支給されるという。

 月に30万円も貰えれば誰だって働く気にはならないだろう。施しを受ける生活が続いている以上、働く意欲も湧かないだろうな。ホント慣れとは恐ろしい。

 先日、地元紙に「東電の清水社長への土下座の強要には違和感を覚えた。農水産業の被害は甚大だが、口を吐けば「賠償しろ」は卑しく感じるとの投稿をした。

 これを見た、横山蔵人先輩の地元の女性が、ツイッターなどで愚生の実名を載せ意見していたのを知った。読めば、何や、「清水社長への土下座して謝れと責めるシーンの何処が卑しいのか」とか「マスコミの一部分を見て判断するな」という様なことが書いてあった。それこそ一部を見てるのは貴方だろうの(苦笑)

 誰だか分からぬ正体も明かせない人の意見に一々言いたくもないが、清水社長を責めるシーンに違和感を覚えたのであって卑しく感じた訳ではない。卑しく感じるのは「賠償しろ」「補償しろ」「優遇しろ」といった弱者を標榜する行為である。

 福澤諭吉翁は「国を支えて国に頼らず」との金言を残している。国への過剰な期待はするべきではない。今、我々が成すべきことは、陛下の大御心を拠所に、一人一人がやれるべきことを少しずつ実行に移すことであり、それが復興へ繋がるものと思っている。未来の子供達の為にも今、木を植えなければならないのだ。

cordial8317 at 09:29|Permalink

2011年06月09日

今こそ自衛隊の存在と必要性を明確にせよ!

 東日本大震災での自衛隊の活躍は日本人の誰もが頼もしく感じたことだろう。時同じくして、菅政権は国家公務員の給与削減を検討しているが、国防と領土保全、更には防災、救援、復興と日々休み無く行動している自衛隊までも一緒くたにし、給与削減の対象にしているが、これ正に菅の売国性を露にするものだ。

 国際環境が大きく動いている今、自衛隊の給与を削減し、隊員の士気を削ぐ様なことが有ってはならない。政府がやるべきことは、自衛隊への感謝の念が高まっている今こそ、自衛隊を正式な軍隊として、その存在と必要性を明確にするべきだ。

 戦後、GHQは徹底した我が国の非軍事化を進めた。日本国憲法下では「陸海空の戦力は保持しない。交戦権も認めない」となっており、自衛隊の存在自体本来は認められていないのだ。然し、朝鮮戦争が勃発すると米国は参戦を要請する。

 日本政府は苦肉の策として「警察予備隊」を設置。その後「保安隊」~「自衛隊」と名称や組織を変え、政府は自衛隊を憲法上認められる存在だと主張し続けた。戦後最大の虚構こそ、現在の自衛隊なのである。こうしたまやかしは最早通用しない。

 今や自衛隊は海外にも派遣され、国際貢献と平和安定に大きく寄与している。だが、国家の命令で派遣された自衛隊員がもし犠牲になった場合、本来、英霊として靖国神社へ祀るべき存在にも係わらず、その自衛隊員は無駄死となってしまうのだ。

 朝鮮戦争当時、極秘裏に派遣された海上保安庁の掃海艇一隻が触雷し沈没して一名が犠牲となったことが有るが、事実上の戦死にも拘らず未だに戦死と認められていないのがその証左だろう。訓練中や、今回の震災での救援活動で犠牲となった隊員も国家として手厚く慰藉すべきで、靖國神社への合祀も検討すべきだ。

 軍隊(自衛隊)とは任務の為なら死をも厭わぬ集団である。国家・国民の為に犠牲となれば国民挙って感謝の誠を捧げるのは当然で、世界の常識なのだが、日本は未だ「平和ボケ」の真っ只中。日本人の精神的貧困さを示すものだろう。

 今こそ、国民が有するべき国防の義務を否定する亡国憲法を破棄し、日本人自らの手で、日本人の為の憲法を制定し、国民の生命財産と安全な生活を守る為に日夜訓練に励み活躍している自衛隊を、国軍として、その存在と必要性を明確にせよ。

cordial8317 at 08:06|Permalink

2011年06月08日

防災と国防と領土保全は同一線上に在る

「一定の目途」とは今年の流行語大賞を取りそうな迷言で急場を凌いだ菅直人だったが、退陣するのは時間の問題の様だ。今後は大連立に向けての与野党の駆け引きが展開されるのだろうが、これを国民不在と言わずして何というか。

 岡田克也幹事長や枝野幸男官房長官らが自民党に秋波を送っている様だが、譬え大連立が成されたところで、それは東日本大震災の復興への対応が主であり、復興基本法が成立すれば大連立の大きな意味は失われるのは必至である。

 大連立を行うなら、「国防」も「防災」も「領土保全」も同一線上に在るという観点から、これらの妨げになっている現憲法の見直しから始めるべきだろう。

 だが、民主党と自民党との大連立で国民の悲願である日本人自らの自主憲法の制定が出来るとは到底思えない。国家の大本である国防も領土主権も教育論も考え方が乖離している連中が連立したところで、結局は烏合の衆の集まりでしかない。

 我が国の危機管理能力の欠如と脆弱さに加えて、中共や周辺国から突かれる様な事態を招いてはならないのだが、中共は政府の無能とどさくさに乗じて、沖縄への蚕食を更に進め、韓国も竹島の実効支配を強化している。ロシア北朝鮮も然り。

 国際環境が激変した時に動くものが主権問題であり、それは北方領土や竹島を奪還する機会が到来したと同時に尖閣諸島や沖縄を奪われる危機でもあるのだ。

 今回の大震災が我が国が主権国家として目覚める好機と捉え、強力な体制を築き、戦後の諸問題を解決に導くべきだ。多くの尊い命と被災された方々の犠牲の上に、今後日本の危機管理と防災、国防が万全なものとなり、更により高度な対策が構築されて行くことが、大震災での犠牲者の無念さに応える唯一無二のものだろう。

 震災から三ヶ月が経とうとしているが、一向に具体的な指針が示されず閉塞感と不安は募るばかり。菅直人の引退が復興への足掛かりになれば幸いだが、日本再生の青写真を明示して、速やかにその緒に就くことを強く願って止まない。

cordial8317 at 06:55|Permalink

2011年06月04日

徒然日記「無駄は人生に大きなプラスを生み出す」

 今日、明日は久々の良い天気だし、先日購入したコールマン530とオプティマス123Rのバーナーを持って泊りがけで渓流釣りに行きたいのだが、釣友の都合が悪く、バーナー点火の愉しみは先延ばし。家で530を試しに点けてみることに。

 ジェット機の様な炎音で凄い迫力で実に面白い。オプティマスは価格も手頃で、コンパクトで持ち運びに便利で登山や渓流釣りに持って来いのバーナーだ。火力が弱いので、パーコーレーターでじっくりコーヒーを沸かすのには丁度良い。暖かくなって来たし、入梅前の良い季節だし、喧騒を避け、山でのんびりしたいものだ。

 手元不如意は何時ものことだが、こんな時に限って色々壊れたり、無くなったり。先日はジャパネットタカタで購入した電子手帳が壊れた。仕方なく広辞苑を開くが、いやぁ重いし、面倒臭い。別な電子手帳を買おうかと思ったが点検修理に出した。テレビも来月には地デジが始まるが、未だアナログのテレビの儘だ。

 最近はテレビも余り見ないから別段どうでもいいが、まぁ夏頃にはジャパネットタカタの世話になろう。収入の当てもないし、無駄なものを仕分け。先ずはアメックスのゴールドカード。年会費も高いし解約した。カードなんて1枚有れば十分。

 オークションにも出品し始めた。やはり売れるのは釣具で、先ず手始めにテンカラ竿を数本出品した。高いもの安く落札されたり、安価なものが予想以上に高く売れたり、オークションの面白いところだ。整理にもなるし一石二鳥。よりもっと安いアパートに引越ししようと思ってるので無駄なものを整理したいと思っている。

 海釣り用の釣竿や釣具は、原発事故が「一定の目途」が立つ迄使えそうもないし、福島県の釣り師代表として東電の株主総会へ持参し、「小名浜埠頭で釣りでもやれ!」って東電の役員に一本ずつ配ってやろうと思ったが止めにした(笑)

 昨日のブログを400字に校正して福島民報新聞に投稿したら早速朝刊に載っていた。消費税の問題と原発事故への苦言も送っているが、昨日のが載ったということはボツになったのかも知れないなぁ。まぁ別にそれはそれで良いけどね。

 トリアス関連の投稿もしてくださいとのコメントも寄せられているが、ああいったものは事実であっても新聞社では採用しないから投稿するつもりもない。

 新聞の読者欄ってのは共産党っぽい高齢者の投稿が多く、愚生の投稿が採用されるもバランスを考えてのものだろう。でも、余り右寄り過ぎたものは上手に削除され校正されている(笑)。以下、今朝の掲載された原稿は次の通り。

「内閣不信任案が否決された。自民党政権時代と変わらない旧態依然の政争に国民はうんざりした。鳩山氏は菅総理と密談し、「一定の目途」での辞任を取り付け、勝手に「6月末」に辞任と解釈した鳩山氏は、賛成票を投じようとする議員を翻意させ、前日までの可決の勢いは尻すぼみに。不信任案を提出した自民党も自民党で、国民の声が全く届いていないようだ。復興基本法や本年度二次補正予算案が成立もされないままに国会を閉会しようとしていた菅総理を追い詰め、国会延長と二次補正予算案の早期成立に目途が立ったことは、不信任案提出というブラフの成果はあったのかも知れない。日本の総理は実にコロコロ代わり、平成になってからでも菅総理で16人になる。菅総理に問題があるとしても、次の総理に何ができるというのだろう。国民の多くは「誰がなっても同じ」と感じているが、政治不信極まれりということだろう。政治には、国民目線とかけ離れた歴史観、人間観、世界観、時には高度な権謀術数を必要とする。日本が未曾有の危機に瀕している今、議員に求められるのは、大局観に立って国家と国民を安寧に導く政治家なのだ。政争などしている場合ではない」

cordial8317 at 08:02|Permalink

2011年06月03日

マヌケけな小・鳩と強かな菅直人

 内閣不信任案が否決された。自民党時代と何ら代わり映えのしない旧態依然の政争に多くの国民から総スカンを食らった。小沢一郎の求心力の低下は明らかであり、今後は小沢グループから離脱する議員が続出するのではあるまいか。

 マヌケなのは鳩山で、菅と密談し、辞任を取り付けたのは良いが、強かな菅は「一定の目途」と言葉を濁し急場を凌いだ。「一定の目途」を「6月末」と解釈した鳩山は、賛成票を投じようとする議員を翻意させ、前日迄の不信任案可決の勢いは尻すぼみに。今回のドタバタ劇に見られる国民不在の政争に天誅を下したいものだ。

 一方の不信任案を提出した自民党も自民党で、国民の声が全く届いていない。まぁ「復興基本法」や本年度二次補正予算案の成立もせずに国会を閉会しようとしていた菅直人を追い詰めて、国会延長と二次補正予算案の早期成立に目途が立ったことは、菅政権への内閣不信任案提出というブラフの成果は有ったのだろう。

 谷垣禎一自民党総裁も菅首相への辞任要求が不発に終った今、率先垂範して身を引いた上で若手や女性保守議員が活躍出来る様な党改革を進めるべきだろう。 

 昨年の参院選前、民主党は「鳩山・小沢辞任劇」を演出したのは記憶に新しい。「政治とカネ」からの脱却を国民にアピールする為のものだったが、国民のバランス感覚は大したもので、辞任劇の猿芝居と売国性を見抜いた結果、民主党は惨敗。

 今回、 野党や小沢を支持するグループは「菅政権では政権維持は難しい」というが、国民の多くは誰が就いたところで同じだと感じている。況してや小沢が総理となれば、国民からの支持を得られるとも思えない。小沢に対する期待は単なる幻想。

 投票をせず欠席したことを見ても分かる様に、小沢というオッサンは卑怯な根性無しでしかない。昨年の代表選に続いて2連敗。小沢も即刻引退すべきだわな。

 我が国の総理は実にコロコロ代わり、平成になってから既に16人となる異常事態。何故こんなに代わるのかと言えば、国民の支持率に影響されるからだ。我が国の首相はその時の国民の人気で決まってしまうのだから始末に負えない。

 人気によって就任し、人気が落ちると退陣するという構図になってしまっている。これは我が国の政治が大衆迎合主義に陥ってしまったということなのだ。

 流石に菅というのは生きて来た教訓からそのことを良く理解している様だが、 大衆迎合主義なんぞ百害有って一利無し。政治には、国民目線と掛離れた歴史観、人間観、世界観、時には高度な権謀術数を必要とするのだ。経済もまた然り。

「日本は深刻な経済危機」というが、純資産残高(債務残高から金融資産を引いた数値)は欧米に比べ然程悪くは無く、日本の国債も95%以上を国民が購入している点を見ても、他国とは違うと言うことを知っている国民は非常に少ない。

「投資がそれ以上の税収を生む」と言うことを知らないから、「公共投資はダメ」とか「赤字国債の発行もダメ」とか、元防衛大校長を歴任した五百旗頭真の様に「これ以上の赤字国債はレベル7」などとった妄言が罷り通るのである。

 我が国が未曾有の危機に瀕している今、議員に求められるのは、大局観に立って国家と国民を安寧に導く政治家である。政争などしている場合かっつ~の。

cordial8317 at 08:24|Permalink