亀井静香、石原慎太郎らが「賊軍」合祀を申し入れ目先のカネに目が眩み国益や国柄を損うことがあってはならない

2016年10月14日

民主主義こそ我が国を崩壊に導いた元凶でもある

「民主主義」というのは今では当たり前だと思ってる。別に右翼だからという訳ではないが、民主主義の誤った人間平等主義や基本的人権の乱用に腹が立つ。

 右翼の使命とは日本の純粋性を曇らすもの、つまりは「共産主義」であろうが、「資本主義」であろうが、「民主主義」であろうが、我が国の国柄や国體を損ねる主義・思想に断固として対峙することである。この三つは知っての通り、外国から伝わったものである。だが、今や資本主義や民主主義を批判する右翼なんぞいない。

 戦前の右翼というのは「国士」と呼ばれ、国粋主義的要素が強く、外国思想は全て「悪」と捉えるという考えだったが、今や右翼も御多分に洩れず資本主義や民主主義に溺れてる現状は、蔑視の意味を込めて「右翼」などと嘲笑されてしまった。

 民主主義では何事も民主的な手法で解決しようとするが、現代では民主主義の根幹である多数決で決めたことにも「少数派にも配慮しろ」と騒ぎ立てる。こうした御都合主義の民主主義こそ、我が国を崩壊に導いた元凶と思っている一人でもある。

 何故なら人というのは平等ではない。平均的意見とはマスコミが創り上げた価値観に過ぎないし、言い方を変えれば、民主主義とは平等にバカになることだ。違う意見は抹殺し、同じ価値観になれということであるなら共産主義と大して変わらない。

 口を開けばキレイゴトを並べ「人材育成」などを訴える。民主主義的平等のバカを創り上げるのに人材育成とはもう嗤うしかない。昔から、こういう諺がある。

「一年で育てようと思うなら花を育てるべし。十年で育てようと思うなら木を育てるべし。百年かけて育てようと思うなら人を育てるべし」という訓えである。「人材育成」というのはインスタントに出来るものではない。その為には普段から、学校は勿論、家庭でも地域でも若者を育もうという意識がなければダメ。

 国士舘の指導理念に「読書」「体験」「反省」「思索」というのがある。本というのは読むだけではダメで、感じ入った部分を実践してみることが大事。読書に拠って得たもの、覚えたものをひけらかさずに惜しみなく周りに教え、与えることで自分の確固たる信念や思想として身に付いてくるものでもある。

 先生が生徒から教えられる、若い夫婦が子供と共に成長していくことと同じことである。「教えるとは実に教えられることである」とは蓋し正論であろう。

 花を育てたり、木を育てるにしても、温室で育った野菜や果物というのは、見かけだけで味に深みはない。育てる段階で肥料を与えたり、自然の風雪に耐えてこそ味に深みが出るというもの。人間だって同じ。甘やかすだけでは立派には育たない。ビンタ注入も、厳しく突き放すことも、個性を磨く上では大事なことだ。

 民主主義を穿き違え、人間平等観が蔓延っているのは隔靴掻痒。こんな世の中が続けば、同じ様な個性の無いハウス栽培の打たれ弱い日本人ばかりになってしまうのではなかろうか。教育は国家の大本。百年後を見据えて人材育成に取り組むべし。

※コメントは返信するのも煩わしいので会員のみにさせて頂いております。コメント及びメッセージ、御意見御感想、近況報告などは mr.cordial@live.jp へ。

《会費&御支援の御願い》みずほ銀行 郡山支店 普1464729 ニッポンロンダンクラブ。年会費一般30000円。法人120000円。協賛会員は300000円~。

cordial8317 at 10:53│Comments(0)

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

亀井静香、石原慎太郎らが「賊軍」合祀を申し入れ目先のカネに目が眩み国益や国柄を損うことがあってはならない