「熱狂する大衆のみが操縦可能である」とはよく言ったものだ神代の時代より現在まで一貫して貫く精神こそが神道である

2013年10月03日

いにしへの姿のままにあらためぬ神のやしろぞたふとかりける

 皇大神宮(伊勢神宮)の式年遷宮で神道最大且つ最重要の儀式である「遷御の儀」が昨夜厳かに斎行された。式年遷宮とは20年に一度、神様に新しい社殿に遷り戴き、神の瑞瑞しい力の蘇りを祈る神事であり「大神嘗祭」とも呼ばれるものだ。

 繰り返し再生することで、いつも変わらない姿で、瑞瑞しい儘に「永遠」を目指すことを、「常若(とこわか)」と言う。こうした「常若」こそが神宮の大本の精神であり、この思いと祈りこそが先人の英知を象徴していると言えよう。

「万葉集」の時代には、全ての物には魂が宿るとする信仰があった。米には稲魂(いなだま)、木には木魂(木魂・こだま)、言葉には言霊(ことだま)と言う様に。

 国にも国魂(くにだましい)が在るとされた。オオヒルメムチといわれた「天照大神」は光の魂であり、日霊である。その神や国の魂を清新にすれば、我が国は若々しく愈々栄える。つまり弥栄(いやさか)になるとされたのだ。

  20年毎に国の魂を生まれ変わらせることに拠って国家が若返り、そのことで永遠を目指そうとするのであるが、何とロマンチックで素晴らしい想いであろうか。

「常若」というのは、「古事記」や「万葉集」にある「常世(とこよ)」と同じ様に御目出度いことで、室町時代の古文書にもしばしば出てくるが、いつも若々しいこと、永遠に若いことを意味し、それは正しく神宮の目指す理念である。

 いにしへの姿のままにあらためぬ神のやしろぞたふとかりける(明治天皇御製)

 神宮の「式年遷宮」の神事を見ながら日本人として生まれた喜びを感じると共に、この古から続く精神こそ受け継いで行かねばならないと感じた。すめらぎいやさか。



※コメントは返信するのも煩わしいので会員のみにさせて頂いております。コメント及びメッセージ、御意見御感想、近況報告などは mr.cordial@live.jp へ。

《会費&御支援の御願い》みずほ銀行 郡山支店 普1464729 ニッポンロンダンクラブ。年会費一般30000円。法人120000円。協賛会員300000円~。

cordial8317 at 05:58│Comments(0)

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

「熱狂する大衆のみが操縦可能である」とはよく言ったものだ神代の時代より現在まで一貫して貫く精神こそが神道である