拉致問題が急転直下解決されることを願うばかり今日は「海軍記念日」に亡き父を偲ぶ

2013年05月24日

「原爆投下」は神の懲罰かそれとも人種差別か

 韓国・中央日報の論説委員が「原爆投下は神の懲罰だった」との自説を垂れ流した。余りの反響に中央日報は、「あくまでも個人の見解」との見苦しい言い訳をしている様だが、韓国人の人品の悪さは最早救い様がないのは確かだわな。

 中央日報の記事は、「神は人間の手を借りて人間の悪行を懲罰したりする。最も苛酷な刑罰が大規模空襲だ。歴史には代表的な神の懲罰が2つある。第2次世界大戦が終結に向かった1945年2月、ドイツのドレスデンが火に焼けた。6カ月後に日本の広島と長崎に原子爆弾が落ちた。これらの爆撃は神の懲罰であり人間の復讐」と主張し、「同じ復讐だったが結果は違った。ドイツは精神を変え新しい国に生まれた。だが、日本はまともに変わらずにいる」と、いつもながらの日本批判。

「ドレスデンはナチに虐殺されたユダヤ人の復讐だった。広島と長崎は日本の軍国主義の犠牲になったアジア人の復讐だった。特に731部隊の生体実験に動員された丸太の復讐であった」と、安倍が航空自衛隊松嶋基地で乗ったブルーインパルスの戦闘機の番号が731だったばかりに、無理矢理に「731部隊」と結び付ける始末。

 こうなると最早ビョーキとしか思えない。ジャーナリストというより精神異常者という言い方がピッタリ。偶偶安倍が乗った戦闘機の731番と731部隊と結び付けて語れることに、厭きれるというより、その民族性に尊敬の念すら覚える(苦笑)

 歴史を語る上でよく日本とドイツが比べられるが、ドイツはナチの行為は批判し反省するが、国家として謝罪したことは一度も無い。一方で我が国は韓国に対して、ドイツとは比較にならない補償と経済援助をし、そして何度も謝罪して来た。

 然し乍ら、韓国は日本へ感謝することは無く、それどころか「反日教育」を徹底し、謝罪と賠償の名の下に留まることのない日本バッシングを繰り返している。

 事が起これば自分達で努力しようともせず、悪いのは全て日本となる。何事も日本の所為にしてりゃ済まされるのだから気楽な人種でもある。韓国人なんてのはハッキリ言って乞食以下だ。犬コロでも人の恩が分かるのに恩を徒で返し続ける。

 韓国人よ、日本にばかり要求してないで自国の歴史を直視しなさい。日韓併合で韓国人の生活が劇的に発展させたのも歴史的事実だ。広島・長崎への原爆投下を日本人への神の懲罰だと言うのなら、当時日本人だった韓国人への懲罰でもあるのだ。

 元々原爆を日本に投下することになった背景には、人種偏見が根強くあったのは事実。米国が原爆投下を決定したのは1943(昭和18)年5月、原爆搭載機を対日戦用のB-29とした。そして翌年9月米英間の秘密覚書「ハイド・パーク協定」には、「原爆は日本に対して使用されるであろう」と明記されたのである。

 こんな不可思議な決定は、人種差別と偏見及び日本人蔑視以外に合理的根拠は見つからない。更に、その後の米軍の広島長崎で執った「放射能治療方法交流禁止」「被爆者カルテ没収」など目に余る人権蹂躪行為を見ると日本人を「動物実験」として実験しようと企てた原爆投下だったのではとすら見えて来る。

 だが、我が国と米国は国の威信を賭けて戦っていたのだ。新しい兵器を開発すれば使用するのは当然で、原爆投下にせよ、非戦闘員を巻き込んだことは断じて許されざる蛮行ではあるが、そこに三分の利を認めざるを得ないではないか。

 また資源に乏しい我が国が化学兵器を研究するのも当然で、731部隊が事在る毎に悪の権化の様に曝されるが怪しからんことである。「遺棄化学兵器」にしても巷間言われている様に大量でもなければ、我が国が処理費用を拠出する謂れもない。

 論説員にせよ、クリスチャンに洗脳された韓国人は都合よく「神」を持ち出すが、日本人として共に戦った大東亜戦争を批判にして何になるというのか。

「神」を持ち出すのなら、「日韓併合」こそ神から与えられた宝だったとは思わないのだろうか。未だ歴史を直視することなく、日韓併合をも非難し続ける韓国こそ、いつの日か神からの懲罰や復讐されるのは強ち幻想でもないかも知れない。

※コメントは返信するのも煩わしいので会員のみにさせて頂いております。コメント及びメッセージ、御意見御感想、近況報告などは mr.cordial@live.jp へ。

《会費&御支援の御願い》みずほ銀行 郡山支店 普1464729 ニッポンロンダンクラブ。年会費一般30000円。法人120000円。協賛会員は300000円~。

cordial8317 at 06:31│Comments(0)

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

拉致問題が急転直下解決されることを願うばかり今日は「海軍記念日」に亡き父を偲ぶ