安倍総理よ、東京裁判の不当性を明らかにせよ!人を育てるというのは日本刀が出来上がる過程と然も似たり

2013年02月04日

吉田松陰と会津藩とチョッとだけ国士舘

 NHKの大河ドラマ「八重の桜」は県民にとって会津弁がとても心地好く、会津人や福島県民の魂を感じる。だが、「方言が解り難い」という声もあるという。あの時代には様々な御国言葉が飛び交い、互いに刮目して相対し天下国家論を大いに語ったのだろうが、訛りやイントネーションなど気にする者などいなかっただろう。

 俄か江戸っ子や都会人気取りの連中などから「チョッと訛ってるよね」とか、尻上がりのアクセントを小馬鹿にされることがよくあった。実に小さな連中だなと嗤ってしまうが、夫夫が御国言葉で日本の将来を熱く語ったあの時代が羨ましい。

 昨日の「松陰の遺言」はそれなりに見応えもあった。吉田松陰が江戸伝馬町の獄で斬刑に処せられたのは安政6年10月27日。松陰は生前に会津を訪れているが、山本覚馬と共に行動を共にしていればまた松陰の人生も変わっていたかも知れない。

 安政元年3月、佐久間象山の進言から海外渡航を計画。下田で黒船への便乗に失敗し獄に繋がれた。伝馬町獄送りの途中、高輪泉岳寺前で次の句を詠んだ。

「かくすれば かくなるものと 知りながら やむにやまれぬ 大和魂」

 同年8月迄の約6ヶ月間伝馬町獄に留置されていたが、国元の長州萩に謹慎の身となって帰った後の私塾「松下村塾」での教育が松陰の最も偉大な事業であろう。

 松陰の薫陶を受けた塾生の中から、有爵者6名、贈位者17名、有位者14名等多くの著名な士が出た。この中でも高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋、木戸孝允(桂小五郎)は、明治維新の大業に勲功のあった人物でもある。

 歴史の上での三大変革は「大化の改新」「建武の中興」「明治維新」だが、明治維新に松下村塾生の働きが大きな力となったのは誰もが知るところだろう。

 後、松陰は「安政の大獄」に連座して再び伝馬町獄に入牢となった。安政6年7月9日、江戸の長州藩邸から始めて評定所に召出された松陰は次の句にその決心を遺す。

「まち得たる 時は今とて 武蔵野よ いさましくも鳴く くつわ虫かな」

 然し、幕府の役人を動かすことが出来ず、その後の3回の取調べで死刑を覚悟した10月22日に、父、叔父、兄へ宛て「永訣書」を送ったのが次の一首。

「親思ふ 心にまさる 親ごころ けふのおとずれ 何と聞くらん」

 この一首は誰もが知るところ。処刑の時の近づいたのを知って、10月25日より26日の黄昏までかかって書き上げた「留魂録」の冒頭で「身はたとひ 武さしの野辺に 朽ちぬとも とどめ置かまし 大和魂(十月念五日二十一回猛士)」と記している

「二十一回猛士」とは松陰の号であり、「二十一回」については、幼時の名字である「杉」の字を「十」「八」「三」に分解し、合計した数字が「二十一」となることと、「吉田」の「吉」を「十一口」、「田」を「十口」に分解し、これらを組み合わせると「二十一回」となるという理由から付けられたものだ。

 松陰はこれを同囚で八丈島に遠島になった沼崎吉五郎に託した。20年後、当時神奈川県令で塾生であった野村靖に手渡したものが現在残っているものが「留魂録(りゅうこんろく)」であり、この留魂禄は日本人が読むべき名著である。

「留魂録」によって当時の法廷の模様、尋問應答の次第、獄中の志士の消息等が分かり、自己の心境と塾生の行くべき道を示した崇高な松陰魂の指南書である。

 江戸伝馬町の獄を出る際に、松陰は「今吾れ国の為に死す 死して君親に背かず 悠々たり天地の事 鑑照明神に在り」 と高らかに朗吟して同囚に訣れを告げた。

 刑場では「身はたとひ」の一首を朗誦して従容として刑に就いた。29歳2ヶ月の生涯は短くも烈しいものであった。没後150年以上経った今日でも、松陰のその言葉通り、松陰の遺した魂と言行は多くの人の心を捉え感奮興起させ続けている。

 因みに、我が母校の国士舘は、吉田松陰の精神を学ぶ為に建立した学校ではあるが、果して今の国士舘に、松陰のその精神が継承されているのかは甚だ疑問だ。

※コメントは返信するのも煩わしいので会員のみにさせて頂いております。コメント及びメッセージ、御意見御感想、近況報告などは mr.cordial@live.jp へ。

《会費&御支援の御願い》みずほ銀行 郡山支店 普1464729 ニッポンロンダンクラブ。年会費一般30000円。法人120000円。協賛会員は300000円~。

cordial8317 at 07:18│Comments(0)

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

安倍総理よ、東京裁判の不当性を明らかにせよ!人を育てるというのは日本刀が出来上がる過程と然も似たり