2012年02月
2012年02月20日
愛犬・陽太(ヨーダ)逝く!

愛犬・陽太(ヨーダ)ことジャンダーム・オブ・コーサイ・JP。来月12日で17歳の誕生日だったが、惜しらくも昨日永遠の眠りに就いた。
寿命の短いパグ犬にしては大往生だったと思う。ホント世話のかかるヤツだったが、陽太の御蔭で色々と愉しい生活を送れた、本当に有難う。
倅が小学校時代にペットを飼うことにした。今でも譲って貰った日の光景を思い出す。乳離れもしていない様な二匹のパグの内の、大人しそうな一方を気に入り抱き上げると「俺の方がイイぞ」と猛アピールしてきたのが「陽太」だった。
何故に五月蝿い方を選んだのか。それも運命だったのだろう。当時は市営住宅に住んでいて、勿論だがペット禁止。散歩に行くのも一苦労。隠そうと思っても近所にはバレバレで、それでも倅が高校へ入る迄の約5年間を団地で過ごした。
大槻公園や逢瀬公園ではよく遊んだが、怪我もしょっちゅうで、1歳の頃だったか遊んでて爪が剥がれ、近所の動物病院へ運んだが、ここがとんだヤブ医者で、その後の爪切りは寝たきりになる迄ホント大変だった(笑)
倅が高校に入り、通学が楽な様にと引越した。ペットOKだと思って契約した借家も、後になってペットがダメだと知るも、大家に隠れて飼うことにした。
他の犬と違って余程のことがないと吠えることはないので迷惑を掛けることは無かったと思うが、周りの住人も知って知らないフリをしていたのだろう(笑)
元気だった陽太だったが、三年ほど前から歩くのが困難になり、東日本大震災の頃からは寝たきりになった。地震の時も愚生と一緒に炬燵に入ってた。
大きな揺れに炬燵を覗くと、見えなくなった目で愚生の方をジッ~と見ていたのを思い出す。陽太を抱えて外に出ようと思ったが、外には大家の息子夫婦らもいるし、部屋で揺れの収まるのをジッと待った。今でもその光景は忘れない。
二年前に倅夫婦に子供が出来て、その孫が遊びに来ると、彼方此方と遊び回るので、陽太の方は孫が嫌いだった様だ。先日、孫が久しぶりに遊びに来たが、陽太はもうライバル意識も逃げ回る体力もなく、孫にされるが儘にしていた。
そんな孫が陽太を見るなり「師匠」と呼んでいたのには思わず笑った。その後は陽太の体調が徐々に芳しくなくなった。その頃に愚生も所属団体を辞したのだが、今考えると愛犬・陽太の介護に専念する為に辞めた様にも感じる。
歩けないから当然トイレも自分じゃ出来ない。定期的に腹を押して尿をや糞を出させ、水や食事なども吠え方で何をして欲しいのか分かる様になった。
半年前くらいからはその声も出なった。介護はホント大変だったが生きてるというだけで嬉しかった。だが、2、3日前から食も細くなったというか食べない。
昨日はワカサギ釣りに出掛けたが、その前にシッコさせて、水も飲ませたが、飲むことも出来ず、愈々かなぁと覚悟は決めていたが別れは突然やって来た。
夕方、陽太に「帰って来たぞ!」と頭を撫でると、出ない声で「ホーッ」と二回吠えると、眠る様に息を引き取った。「ホー」という掠れた声は、「今までホントに有難う」と言ってる様にも感じたが、感謝するのはこっちの方だ。
「何れの道にも別れを悲しまず」とは剣豪・宮本武蔵の言葉だが、酒を嫌いな人が「我、酒を絶つ」或いはタバコを吸わない者が「タバコを絶つ」などと書かない。
武蔵は寧ろ、人一倍感情豊かで熱血漢だっただろう。男は斯く在るべきだと常々思っていたが、ペットとはいえ家族を失った悲しさは余りにも大き過ぎる。
陽太、享年16歳11ヶ月。色々とホントに有難う!合掌。
cordial8317 at 07:26|Permalink
2012年02月11日
奉祝・紀元節!神武肇国の精神を偲ぶ
本日は建国を偲び、国を愛する心を涵養する「建国記念の日」。戦前は「紀元節」として奉祝した記念日である。戦前は四方節(元旦)、天長節、明治節、紀元節は四大節として、宮中皇霊殿で天皇親祭の祭儀が行われた。
各地で神武天皇陵の遙拝式も行われたが、現在は紀元節の祭祀だけが行われていない。こうしたことでも分かる様に、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の謀った戦後占領政策の「神道指令」の名残りであり、早急に見直すべきであろう。
明治22年2月11日には「大日本帝国憲法(欽定憲法)」が発布された記念日でもある。以来、全国各地の神社で紀元節祭を行うこととなり、青年団や在郷軍人会などを中心とした建国祭の式典が、各地で盛大に開催されることになった。
昭和22年、日本国憲法を押し付けたGHQは、紀元節を「建国の日」として盛り込まれてることに着目し、建国の日が旧欽定憲法の発布日と知り削除された。
主権を回復した昭和27年4月28日に「紀元節復活運動」が起き、昭和33年に国会へ議案を提出、昭和41年に祝日法が改正され「建国記念の日」を定める政令として再制定され翌年2月11日に「建国記念の日」として実施され今日に至る。
本日は全国各地で、神武天皇陵の遙拝式や奉祝パレードが行われる。愚生も鎮守に詣で、神武肇国の精神を偲ぼうと思う。
しかし世の中には捻くれた日本人らしからぬ輩も少なくなく、この日は「科学的根拠がない」「軍国主義復活反対」などとして、蛆虫・共産党を始めとした売国団体が「奉祝反対」の催しを行うが、連中に日本人としての誇りなど微塵も無い。
誤憲(護憲)を叫ぶ連中が、憲法に基き制定された日を蹂躙しているのは笑えるが、連中の主張する「科学的根拠が無い」とする論拠が、歴史学者としての三笠宮崇仁殿下の「紀元節祭復活は科学的根拠に欠ける」と皇居皇霊殿での祭祀に反対している意見を利用していることは困ったもの。
日頃から皇室を否定している左翼が、三笠宮殿下のこうした意見を利用し国民世論や大衆を煽動するのは言語道断であり、心ある国民は与してはならない。
誰もが誕生日を祝うのと同じ様に、国の誕生を祝うのは当然であり、民族の信念と道統を受け継ぎ、これを護持し、これを宣布し、そして子孫に伝える責任と使命を有する者、それは我ら日本人であることは言うを俟たない。
神武肇国の大理想「八紘一宇」を掲げ天皇國日本の真姿開顕へ奮闘前進しよう!
歌曲「紀元節」
伊沢修二作曲、高崎正風作詞
一、雲に聳ゆる高千穂ねおろしに艸も木も
靡きふしけん大御世を仰ぐけふこそ樂しけれ
二、海原なせるはにやすの池のおもよりなほひろき
恵みの波にあみし世を仰ぐけふこそたのしけれ
三、天つひつぎの高みくら千代萬づに動きなき
もとゐ定めしそのかみを仰ぐ今日こそたのしけれ
四、空にかがやく日の本の萬の國にたぐひなき
國のみはしらたてし世を仰ぐけふこそ樂しけれ
各地で神武天皇陵の遙拝式も行われたが、現在は紀元節の祭祀だけが行われていない。こうしたことでも分かる様に、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の謀った戦後占領政策の「神道指令」の名残りであり、早急に見直すべきであろう。
明治22年2月11日には「大日本帝国憲法(欽定憲法)」が発布された記念日でもある。以来、全国各地の神社で紀元節祭を行うこととなり、青年団や在郷軍人会などを中心とした建国祭の式典が、各地で盛大に開催されることになった。
昭和22年、日本国憲法を押し付けたGHQは、紀元節を「建国の日」として盛り込まれてることに着目し、建国の日が旧欽定憲法の発布日と知り削除された。
主権を回復した昭和27年4月28日に「紀元節復活運動」が起き、昭和33年に国会へ議案を提出、昭和41年に祝日法が改正され「建国記念の日」を定める政令として再制定され翌年2月11日に「建国記念の日」として実施され今日に至る。
本日は全国各地で、神武天皇陵の遙拝式や奉祝パレードが行われる。愚生も鎮守に詣で、神武肇国の精神を偲ぼうと思う。
しかし世の中には捻くれた日本人らしからぬ輩も少なくなく、この日は「科学的根拠がない」「軍国主義復活反対」などとして、蛆虫・共産党を始めとした売国団体が「奉祝反対」の催しを行うが、連中に日本人としての誇りなど微塵も無い。
誤憲(護憲)を叫ぶ連中が、憲法に基き制定された日を蹂躙しているのは笑えるが、連中の主張する「科学的根拠が無い」とする論拠が、歴史学者としての三笠宮崇仁殿下の「紀元節祭復活は科学的根拠に欠ける」と皇居皇霊殿での祭祀に反対している意見を利用していることは困ったもの。
日頃から皇室を否定している左翼が、三笠宮殿下のこうした意見を利用し国民世論や大衆を煽動するのは言語道断であり、心ある国民は与してはならない。
誰もが誕生日を祝うのと同じ様に、国の誕生を祝うのは当然であり、民族の信念と道統を受け継ぎ、これを護持し、これを宣布し、そして子孫に伝える責任と使命を有する者、それは我ら日本人であることは言うを俟たない。
神武肇国の大理想「八紘一宇」を掲げ天皇國日本の真姿開顕へ奮闘前進しよう!
歌曲「紀元節」
伊沢修二作曲、高崎正風作詞
一、雲に聳ゆる高千穂ねおろしに艸も木も
靡きふしけん大御世を仰ぐけふこそ樂しけれ
二、海原なせるはにやすの池のおもよりなほひろき
恵みの波にあみし世を仰ぐけふこそたのしけれ
三、天つひつぎの高みくら千代萬づに動きなき
もとゐ定めしそのかみを仰ぐ今日こそたのしけれ
四、空にかがやく日の本の萬の國にたぐひなき
國のみはしらたてし世を仰ぐけふこそ樂しけれ
cordial8317 at 06:04|Permalink
2012年02月10日
世界的大偉業だった「日露戦争」
明治37年(1904年)2月10日、日本は当時世界最大の軍事大国だったロシアと民族の生死を賭けた戦いを開始した。一年半にも及ぶ強国との大戦に我が国は奇跡的とも言える勝利を収め、極東小国日本の存在を世界に知らしめた。
日本大勝利の報は、戦いを固唾を呑んで見守っていた世界の人々を驚嘆させたのは言うまでもない。日露戦争での日本の勝利は、ロシアから占領・弾圧されていたフンランド、トルコ、ポーランドといった国々や、有色人種と差別されていた民族に、国と民族の存在を決定的に変える影響を齎したのである。
15世紀の大航海時代以来、白人による世界制覇の滔々たる流れが、日露戦争の勝利によって大きく変化し、全世界の有色人種に与えた影響は強烈なもだった。
印度のガンジー、ビルマのオマッタ、フィリピンのリカルテ、ベトナムのファン・ボイ・チャウ、エジプトのムスタファ・カミール、トルコのケマル・パシャなど挙げれば限が無いが、世界の各地で日本の勝利に狂喜し、有色人種が白人に劣らないことに確信を持ち、各地で独立運動が湧き上がった。
米国でも、日露戦争後に黒人に人種平等の自信を与え、黒人解放運動の支えとなり、黒人誌「インディアナポリス・フリーマン」は当時、次の様な社説を掲げた。
「東洋のリングで黄色い男達のパンチが白人を打ちのめし続けている。事実ロシアは繰り返し何度も日本人にこっぴどくやられて、セコンドは今にもタオルを投げ入れ様としている。有色人種がこの試合をものにするには、もう時間の問題だ。長く続いた白人優位の神話が、遂に今突き崩され様としている」
それから15年後、パリ講和会議に於いて我が国は、国際連盟規約に「人種平等の原則」を入れる提案を行うこととなった。日本の全権使節団が、パリに向かう途中、ニューヨークに立ち寄った折に、黒人指導者4人が「世界のあらゆる人種差別と偏見を無くす事に尽力して欲しい」という嘆願書を日本の全権団に提出した。
だが、こうした黒人の願いも米国大統領ウイルソンが議長を務めるパリ講和会議で拒絶されてしまう。日本人を始めとした有色人種への偏見が原因。日露戦争が齎した歴史的課題の本格的実現は、大東亜戦争を待たなければならなかった。
先の大戦で我が国は敗れはしたが、大東亜戦争後「人種平等の原則」という歴史的使命は果たされる。如何に大東亜戦争が「聖戦」であったかが理解出来よう。
世界史にとっても日本史にとっても重要な出来事が、何故か日本では余りにも軽く扱われているが、先人の「誠心」こそ、民族の魂の記憶として、誇り高く永く後世に継承して往かなければならない。すめらぎいやさか。
cordial8317 at 08:44|Permalink
今日は日露戦争の「開戦記念日」
今日2月10日は「日露戦争」の開戦記念日。民族の生死を賭けた戦いが行われた日だ。明治天皇の御遺徳と明治人の気概と誇りに感謝せずにはいられない。
明日は「紀元節」。國士舘大学時代の右翼現役の頃から、紀元節には明治神宮へ参拝したものだが、平成16年に明治神宮が神社本庁から離脱し、一宗教法人となった以降は明治神宮参拝を取り止め、靖國神社にて建国祭を行っていた。
現在は団体を引退し、紀元節には近所の神社で神武肇国の精神を偲んでいる。明日は、安積国造(あさかくにつこ)神社で「建国祭」が挙行され、奉祝パレードも行われるというし、参加してみようとも思っているが、熟慮中だ。
明治神宮は、神社庁からの離脱の理由として、平成16年4月、陛下の御親拝なされる際の関係者への案内状に「陛下」を「殿下」と誤記してしまった責任を取って離脱したとしているが、神社庁での主導権争いや確執の末の離脱というのは明らかだ。
明治神宮は周知の通り、国民の総意により、明治天皇と憲昭皇太后の御遺徳を偲び創建された神社であり、それを私物化し、営利至上主義に奔っている現状は正に憂慮すべき事態といえよう。
本来、神社=神道とは宗教ではなく、日本人の心に清む惟神(かんながら)の道だ。宗教法人の規定では、教祖と経典と布教活動の三条件が必要で有るが、明治神宮はその何れも該当していないのに宗教法人になるのは如何だろう。
神社本庁から離脱し一宗教法人となることは、神宮建立の趣旨から鑑みても逸脱しており、先人の努力も、国民の総意も踏み躙るものである。
それにも況して問題なのは神職に携わる者が営利に奔っている事実で、神社庁に属さなくても独立採算出来るというその姿は実に醜く、明治天皇と憲昭皇太后の御遺徳を偲ぶ神社としては実に不謹慎過ぎると断じざるを得ない。
明治神宮が一宗教法人となることは、現在宗教法人となっている靖國神社や護国神社の立場とは違う。靖国神社や護国神社が宗教法人となっているのは、戦後GHQの「神道指令」を免れる為に已む無く採った智慧でである。
本来ならば昭和27年4月28日に主権快復した折に、国として護持すべき施設であったのだ。明治神宮の神社庁離脱は神道指令や占領政策を容認するもので、営利主義は蔓延する拝金主義を助長するものだ。明治神宮へは猛省を促したい。
明日は「紀元節」。國士舘大学時代の右翼現役の頃から、紀元節には明治神宮へ参拝したものだが、平成16年に明治神宮が神社本庁から離脱し、一宗教法人となった以降は明治神宮参拝を取り止め、靖國神社にて建国祭を行っていた。
現在は団体を引退し、紀元節には近所の神社で神武肇国の精神を偲んでいる。明日は、安積国造(あさかくにつこ)神社で「建国祭」が挙行され、奉祝パレードも行われるというし、参加してみようとも思っているが、熟慮中だ。
明治神宮は、神社庁からの離脱の理由として、平成16年4月、陛下の御親拝なされる際の関係者への案内状に「陛下」を「殿下」と誤記してしまった責任を取って離脱したとしているが、神社庁での主導権争いや確執の末の離脱というのは明らかだ。
明治神宮は周知の通り、国民の総意により、明治天皇と憲昭皇太后の御遺徳を偲び創建された神社であり、それを私物化し、営利至上主義に奔っている現状は正に憂慮すべき事態といえよう。
本来、神社=神道とは宗教ではなく、日本人の心に清む惟神(かんながら)の道だ。宗教法人の規定では、教祖と経典と布教活動の三条件が必要で有るが、明治神宮はその何れも該当していないのに宗教法人になるのは如何だろう。
神社本庁から離脱し一宗教法人となることは、神宮建立の趣旨から鑑みても逸脱しており、先人の努力も、国民の総意も踏み躙るものである。
それにも況して問題なのは神職に携わる者が営利に奔っている事実で、神社庁に属さなくても独立採算出来るというその姿は実に醜く、明治天皇と憲昭皇太后の御遺徳を偲ぶ神社としては実に不謹慎過ぎると断じざるを得ない。
明治神宮が一宗教法人となることは、現在宗教法人となっている靖國神社や護国神社の立場とは違う。靖国神社や護国神社が宗教法人となっているのは、戦後GHQの「神道指令」を免れる為に已む無く採った智慧でである。
本来ならば昭和27年4月28日に主権快復した折に、国として護持すべき施設であったのだ。明治神宮の神社庁離脱は神道指令や占領政策を容認するもので、営利主義は蔓延する拝金主義を助長するものだ。明治神宮へは猛省を促したい。
cordial8317 at 08:38|Permalink