2012年01月
2012年01月30日
今シーズン初わかさぎ釣りに出陣するも
昨日は、親友でもあり釣友の哲ちゃんと檜原湖へ今シーズン初のわかさぎ釣りに出掛けた。前日、檜原湖で氷上釣りをしていた郡山の男性が一酸化中毒で死亡したとのニュースもあり、哲ちゃんの希望もあって、急遽、檜原湖ではなく秋元湖での釣行となった。早朝5時前に郡山を出発し、1時間ほどで現場に到着した。
入漁料を支払い、いざ出陣。だが、何か様子が怪しい。湖上の雪がシャーベット状になっていて歩くのも一苦労。強風だし歩くのも儘ならない。あっという間に履いてるスノーシューズも水浸し、挙句にシューズの底が剥がれた。これでは目的地までは無理と判断し、目ぼしい場所を探してテントを設営した。
その後、氷上釣りには欠かせない発泡スチロールの座布団が強風で飛ばされた。追いかけども追いかけども離れて行くばかりで、結局、追うのは諦めて程なく釣りを開始。だが、棚を測ってみたら4メートルもない浅瀬だった(笑)
外は強烈な地吹雪で場所を移動するにも無理。仕方なく釣りを始めるも当然ながらアタリは少ない。すると今度はテント内の雪が解け出してシャーベット状に。外の雪を入れてはみても無駄な抵抗。それでも悪条件の中で4時間ほど粘った。
昼前、相談の結果、撤収することに。地吹雪の中素早く荷物を纏め、最後にテントを畳もうとするが、購入したてで要領を得ない。バタバタしてる内に強風でテントが「バキッ」と折れた。泣きっ面に蜂とはこのことだ(笑)
結局、壊れたテントを引き摺りながら、映画「八甲田山」ばりの雪中行軍で駐車場まで戻った。鼻水は出るは、靴の中はびしょびしょで冷たいし、濡れてたタオルは戻った時にはカチンカチン、ホント未経験の寒さだった。
たった15匹のわかさぎを釣るのに、3万近くのテントが壊れ、シューズも使えなくなり、最悪の釣行となってしまった。ってな訳で、郡山へ戻り、着替えをして温泉で温まる。温泉の後は、哲ちゃんと「猛省会」並びに次回の作戦会議。
本宮市の鰻の老舗「山本屋」へ。山形の名酒「鯉川」を持ち込んでビールと肝焼きで反省会の始まり。肝焼きは胆嚢を傷付けていないので全くと言って良いほど苦味はなく美味しい。「鯉川」も飲み干し、芋焼酎のロック、そして鰻重を頂く。
過ぎてしまえば全て笑い話、あれやこれやと一日の釣り談義に大いに盛り上がり、その後二軒ハシゴして、20時過ぎの電車で郡山へ。何で、電車はあんなに気持ちよく眠れるのだろう。暖かいシートの所為だろう、危うく乗り過ごすとこだった。
そういや以前、二本松市で飲んでて、最終の電車に乗ったのはいいが、結局、終点の矢吹まで行ってしまったことが有ったっけ。帰りのタクシー代が約1万3千円也。
二本松から乗っても7、8千円ってとこなのに。まぁ酒での失敗は数知れないが酒で得る物の方が断然多い。扨て、次回のわかさぎ釣りはどうなるものやら。呵呵。
入漁料を支払い、いざ出陣。だが、何か様子が怪しい。湖上の雪がシャーベット状になっていて歩くのも一苦労。強風だし歩くのも儘ならない。あっという間に履いてるスノーシューズも水浸し、挙句にシューズの底が剥がれた。これでは目的地までは無理と判断し、目ぼしい場所を探してテントを設営した。
その後、氷上釣りには欠かせない発泡スチロールの座布団が強風で飛ばされた。追いかけども追いかけども離れて行くばかりで、結局、追うのは諦めて程なく釣りを開始。だが、棚を測ってみたら4メートルもない浅瀬だった(笑)
外は強烈な地吹雪で場所を移動するにも無理。仕方なく釣りを始めるも当然ながらアタリは少ない。すると今度はテント内の雪が解け出してシャーベット状に。外の雪を入れてはみても無駄な抵抗。それでも悪条件の中で4時間ほど粘った。
昼前、相談の結果、撤収することに。地吹雪の中素早く荷物を纏め、最後にテントを畳もうとするが、購入したてで要領を得ない。バタバタしてる内に強風でテントが「バキッ」と折れた。泣きっ面に蜂とはこのことだ(笑)
結局、壊れたテントを引き摺りながら、映画「八甲田山」ばりの雪中行軍で駐車場まで戻った。鼻水は出るは、靴の中はびしょびしょで冷たいし、濡れてたタオルは戻った時にはカチンカチン、ホント未経験の寒さだった。
たった15匹のわかさぎを釣るのに、3万近くのテントが壊れ、シューズも使えなくなり、最悪の釣行となってしまった。ってな訳で、郡山へ戻り、着替えをして温泉で温まる。温泉の後は、哲ちゃんと「猛省会」並びに次回の作戦会議。
本宮市の鰻の老舗「山本屋」へ。山形の名酒「鯉川」を持ち込んでビールと肝焼きで反省会の始まり。肝焼きは胆嚢を傷付けていないので全くと言って良いほど苦味はなく美味しい。「鯉川」も飲み干し、芋焼酎のロック、そして鰻重を頂く。
過ぎてしまえば全て笑い話、あれやこれやと一日の釣り談義に大いに盛り上がり、その後二軒ハシゴして、20時過ぎの電車で郡山へ。何で、電車はあんなに気持ちよく眠れるのだろう。暖かいシートの所為だろう、危うく乗り過ごすとこだった。
そういや以前、二本松市で飲んでて、最終の電車に乗ったのはいいが、結局、終点の矢吹まで行ってしまったことが有ったっけ。帰りのタクシー代が約1万3千円也。
二本松から乗っても7、8千円ってとこなのに。まぁ酒での失敗は数知れないが酒で得る物の方が断然多い。扨て、次回のわかさぎ釣りはどうなるものやら。呵呵。
cordial8317 at 11:01|Permalink
2012年01月24日
伊江島を硫黄島とはコレ如何に(苦笑)
今日、第八十通常国会が召集される。政府民主党は「復興」という大義名分を盾に増税関連法案を目指す。一方の野党自民党は、「マニュフェストの反故は国民の理解を得られない」と、政局に持ち込み一気に解散に追い込むという。
まぁどっちもどっち、やるなら衆議院の定数削減を最優先にして、政党交付金も廃止して、解散総選挙をした上で増税議論をして欲しいものだが、国会議員の削減など「絵に描いた餅」で本気でやるとも思えない。
素人防衛大臣の一川の後継に田中家のバカ婿が就任し、二代連続で素人大臣が国家の安全保障という重責を担うこととなったことは笑えない。早速、田中大臣が本領を発揮し、このオッサン、喋れば喋るほど墓穴を掘るばかり。
沖縄県・伊江島を「いおうじま」と言い間違えたというが、自衛隊員もこうした素人大臣の下で命を懸けてまで働く気にはなれないだろうな。
東日本大震災での自衛隊の活躍は日本人の誰しもが頼もしく感じたことだろう。国防と領土保全、更には防災、救援、復興と日々休み無く行動している自衛隊は日本国民の誇りである。だが悲しいことに、憲法上は自衛隊は認められていない。
国際環境が激動しいている今、政府がやるべきことは自衛隊を正式な軍隊として、その存在と必要性を明確にするべきだが、日本国憲法下では「陸海空の戦力は保持しない。交戦権も認めない」と明記されていることでも不可能。
況してや尖閣諸島を武力で占領しようと中共が虎視眈々と狙っている中で、現憲法の改憲条項を緩和し憲法改正の発議をしたとして国民の同意を得られるのはずっと先のことだ。そんな悠長な時間は無い。現憲法を無効とした方が早い。
朝鮮戦争が勃発すると米国は参戦を要請、日本政府は苦肉の策として「警察予備隊」を設置し、その後「保安隊」、そして「自衛隊」と名称や組織を変えた。
政府は自衛隊を「憲法上認められる存在だ」と詭弁を弄しているが、戦後最大の虚構こそ自衛隊の存在であり、こうしたまやかしは最早通用しない。
今や自衛隊は、国際貢献と平和安定に大きく寄与している。だが、国家の命令で派遣された自衛隊員がもし犠牲になった場合、本来、英霊として靖國神社へ祀るべきなのだが、残念なことにそれは叶わない。
朝鮮戦争当時、極秘裏に派遣された海上保安庁の掃海艇一隻が触雷、沈没し一名が犠牲となっているが、事実上の戦死にも拘らず未だに戦死と認められていない。
訓練中や今回の震災での救援活動で犠牲となった隊員も国家として手厚く慰藉すべきであり、祀られるべきは靖國神社以外にはない。
軍隊とは任務の為なら死をも厭わぬ集団であり、国家・国民の為に犠牲となれば国民挙って感謝の誠を捧げるのは当然なことだろう。
今こそ、国防をも否定する亡国憲法を破棄し、日本人自らの手で、日本人の為の憲法を制定し、国民の生命財産と安全な生活を守る為に日夜活躍している自衛隊を、国軍として、その存在と必要性を明確にしなければならない。
沖縄の仲井真知事も「県外移設」しか口にしないが、国家の防衛は沖縄県民の利益より優先されるで、国防意識の欠落とう点では田中大臣とどっこいどっこい。
今、論ずるべきは防衛大臣の読み違いや沖縄米軍基地の県外移設問題より、国民の生命・安全を守るという「国防の在り方」を論ずることだ。
沖縄は地政学的に重要だというが、それを良いことに駄々を捏ねているとしか見えないし、いっそ福島原発周辺を更地にして米軍基地を誘致したらどうか。
原発の賠償金や復興支援に加え米軍基地の予算も入り、一石二鳥どころではないだろう。そうなりゃ困るのはやっぱ沖縄だろうなぁ。呵呵。
まぁどっちもどっち、やるなら衆議院の定数削減を最優先にして、政党交付金も廃止して、解散総選挙をした上で増税議論をして欲しいものだが、国会議員の削減など「絵に描いた餅」で本気でやるとも思えない。
素人防衛大臣の一川の後継に田中家のバカ婿が就任し、二代連続で素人大臣が国家の安全保障という重責を担うこととなったことは笑えない。早速、田中大臣が本領を発揮し、このオッサン、喋れば喋るほど墓穴を掘るばかり。
沖縄県・伊江島を「いおうじま」と言い間違えたというが、自衛隊員もこうした素人大臣の下で命を懸けてまで働く気にはなれないだろうな。
東日本大震災での自衛隊の活躍は日本人の誰しもが頼もしく感じたことだろう。国防と領土保全、更には防災、救援、復興と日々休み無く行動している自衛隊は日本国民の誇りである。だが悲しいことに、憲法上は自衛隊は認められていない。
国際環境が激動しいている今、政府がやるべきことは自衛隊を正式な軍隊として、その存在と必要性を明確にするべきだが、日本国憲法下では「陸海空の戦力は保持しない。交戦権も認めない」と明記されていることでも不可能。
況してや尖閣諸島を武力で占領しようと中共が虎視眈々と狙っている中で、現憲法の改憲条項を緩和し憲法改正の発議をしたとして国民の同意を得られるのはずっと先のことだ。そんな悠長な時間は無い。現憲法を無効とした方が早い。
朝鮮戦争が勃発すると米国は参戦を要請、日本政府は苦肉の策として「警察予備隊」を設置し、その後「保安隊」、そして「自衛隊」と名称や組織を変えた。
政府は自衛隊を「憲法上認められる存在だ」と詭弁を弄しているが、戦後最大の虚構こそ自衛隊の存在であり、こうしたまやかしは最早通用しない。
今や自衛隊は、国際貢献と平和安定に大きく寄与している。だが、国家の命令で派遣された自衛隊員がもし犠牲になった場合、本来、英霊として靖國神社へ祀るべきなのだが、残念なことにそれは叶わない。
朝鮮戦争当時、極秘裏に派遣された海上保安庁の掃海艇一隻が触雷、沈没し一名が犠牲となっているが、事実上の戦死にも拘らず未だに戦死と認められていない。
訓練中や今回の震災での救援活動で犠牲となった隊員も国家として手厚く慰藉すべきであり、祀られるべきは靖國神社以外にはない。
軍隊とは任務の為なら死をも厭わぬ集団であり、国家・国民の為に犠牲となれば国民挙って感謝の誠を捧げるのは当然なことだろう。
今こそ、国防をも否定する亡国憲法を破棄し、日本人自らの手で、日本人の為の憲法を制定し、国民の生命財産と安全な生活を守る為に日夜活躍している自衛隊を、国軍として、その存在と必要性を明確にしなければならない。
沖縄の仲井真知事も「県外移設」しか口にしないが、国家の防衛は沖縄県民の利益より優先されるで、国防意識の欠落とう点では田中大臣とどっこいどっこい。
今、論ずるべきは防衛大臣の読み違いや沖縄米軍基地の県外移設問題より、国民の生命・安全を守るという「国防の在り方」を論ずることだ。
沖縄は地政学的に重要だというが、それを良いことに駄々を捏ねているとしか見えないし、いっそ福島原発周辺を更地にして米軍基地を誘致したらどうか。
原発の賠償金や復興支援に加え米軍基地の予算も入り、一石二鳥どころではないだろう。そうなりゃ困るのはやっぱ沖縄だろうなぁ。呵呵。
cordial8317 at 08:13|Permalink
2012年01月17日
福島は広島にもチェルノブイリにもならなかった~
愚生の実家の二本松市の新築マンションの室内で屋外より高い放射線量が測定されてんやわんやの大騒ぎ。施工業者も愚生がよく知る建設会社で、全国放送で放映されていたが、測定値も1~2マイクロシーベルト程度で、こうした大袈裟且つヒステリー的報道が、更に県民の不安を煽りストレスを増大させている。
元航空幕僚長・田母神俊雄氏が第1回最優秀賞を受賞し話題となった、アパホテルグループの「真の近現代史観」懸賞論文の第4回選考では、札幌医科大の高田純教授(57)の「福島は広島にもチェルノブイリにもならなかった~東日本現地調査から見えた真実と福島復興の道筋」が最優秀賞に選ばれた。
受賞論文は、アパグループのホームページで全文を読むことが出来ます。http://www.apa.co.jp/book_ronbun/vol4/2011japan.html
高田教授は出版記念の講演で、「今回の受賞の意味は、福島県民は今回の原発事故による低線量の放射線によっては、1人として健康被害を受けないという真実を国内外に広く知らしめることになるということ。そして、原発の20キロ圏内が(警戒区域に指定されていて)人が戻れない状態になっているが、この圏内の復興に大きく結び付くことになる」と切り出した。
「何しろ今回の事故では過酷な環境に置かれた原発の作業員ですら、放射線で死亡したり入院している人はいない。そうした中で僅かな放射線を必要以上に怖がることは、福島の復興を妨げることに直結する。事実を冷静に見たい」と語っている。
警戒区域の復興策として、原発20キロ圏内の表土を10センチ削り取って除染し、それを海岸に埋めた上で表面を厚さ1メートルの新な土で覆い(これで放射線はほぼ防げる)「防波堤公園」を造ることを提言している。
関東大震災の際には、瓦礫を埋め立てて横浜の山下公園が造られた。陸上で汚染土の中間貯蔵施設の設置が難航している中、埋め立て案は現実的な提言だろう。
広島大で研究生活を送った経験のある教授は、広島の原爆投下後に降った「黒い雨」による被害状況について、「池の魚が、雨に含まれていた強烈な放射能によって多数死んだ。また黒い雨に濡れた牧草を食べた牛が下痢をし、雨に濡れた子供達の頭は禿げた」と紹介している。何れも一度に大量の放射線を浴びたことによる障害だが、では福島ではどうだったのか。
教授は原発周辺に取り残されてた動物に着目し、「4月上旬に現地調査で第1原発の門まで行ったが、周辺でも魚が死んでいる訳でもなく、渇きで死んだ牛はいたが、多くの牛は元気で生きていた。牛の状態を見ると、禿げた牛はいない。見た瞬間に、広島の黒い雨と、福島の放射線は全然(レベルが)違うものだと分かった」
一方で「チェルノブイリでは1万6千頭の牛や豚をトラックに乗せて避難させたが、菅直人さんは20キロ圏内の牛を避難させず放置した」と菅前首相の不作為を非難した。今回の原発事故が「人災」と言われているが最大の責任者はこの菅だ。
今回の原発事故で原子力安全・保安院は、放出されたセシウムの量が広島原爆の168倍とする試算を公表し、大きく報じられたが、教授は「全く意味のない数字だ」とバッサリ。その理由を次の様に述べている。
「広島でセシウムによって死んだ人はいない。広島の死者は熱線、爆風、そして半減期の短い強力な放射能によるもの。セシウムの放射線はそれほど強いものではなく、今の日本で起きているのは集団ヒステリー状態だといえる」と説明した。
因みに教授は、チェルノブイリ原発事故の現地調査の際、自身でセシウムの入ったきのこを食べる「人体実験」を行っている。その結果、セシウム137(半減期30年)は人体に入った場合、体外に半分が排出される生物半減期は100日であることを実証した。反原発派が御用学者と断じるなら自ら人体実験すりゃ好いのに(苦笑)
教授は大震災後の昨年4月以降、福島県内で住民の甲状腺検査をボランティアで実施。その結果、検査した66人の甲状腺被曝量は最大でも8ミリシーベルトと、チェルノブイリの事例(最大50シーベルト)と比べて千分の1以下だった。
その線量から計算すると「福島県民が甲状腺がんになるリスクは年間で1千万人あたり1人以下。といっても福島県の人口は約200万人。つまり、誰も甲状腺癌にはなりません」と結論付けている。
日本は唯一の核被爆国といわれるが、教授はそうではないと指摘する。「世界最大の核災害があったのは中国(支那)内陸部のシルクロード、楼蘭のあたり。住民の避難をさせずに核実験が行われ、数十万人が亡くなっている」と明かした。その影響は当然、日本にまでも及ぶことになった。
中共の地上核実験で放出された放射能の量は、チェルノブイリ原発事故の実に800万倍に及ぶという。「東京五輪の年(昭和39年)に中共の核実験は始まったがそれ以来、黄砂と一緒に放射能も日本全国に降っていた。そうした事実は殆ど報じられることはなかった。ストロンチウムについては今回の福島事故の1万倍の量が降って来た」と過去の実態を公表した。
セシウムの生物半減期が100日なのに対し、ストロンチウムの生物半減期は15年だ。その結果「“中国産”ストロンチウムによる日本人の体内被曝量は1~7ミリシーベルトに及ぶが、それでどんな影響があったか。
団塊の世代の方々がいちばん影響を受けているが、皆元気。恐らく天寿を全うされる」と、低い線量では健康に影響が無いことは「日本人が実験台となって実証された」と解説した。そうした、日本全国を汚染した中共由来の放射能については、今でも殆ど問題とされていない。
そうしたことも含め、教授は「日本の反核・平和運動はウソだ」と断言。「核・放射線への正しい認識を持って、今後の日本の発展を考えて行かねばならない」と講演を締め括った。正に正論であろう。
過去の原発事故や核実験での放射線については意外と多くのデータの蓄積がある。そうした事例を分かり易く提示している点でこの論文は復興の指針となる。
原発事故は抑々安全対策の無作為によるもので原発そのものの欠陥で起こったことではない。非科学的な恐怖心より、高田教授の理に叶った主張こそ多くの人に読まれ、要らぬ不安やストレスが払拭されることを願って止まない。
元航空幕僚長・田母神俊雄氏が第1回最優秀賞を受賞し話題となった、アパホテルグループの「真の近現代史観」懸賞論文の第4回選考では、札幌医科大の高田純教授(57)の「福島は広島にもチェルノブイリにもならなかった~東日本現地調査から見えた真実と福島復興の道筋」が最優秀賞に選ばれた。
受賞論文は、アパグループのホームページで全文を読むことが出来ます。http://www.apa.co.jp/book_ronbun/vol4/2011japan.html
高田教授は出版記念の講演で、「今回の受賞の意味は、福島県民は今回の原発事故による低線量の放射線によっては、1人として健康被害を受けないという真実を国内外に広く知らしめることになるということ。そして、原発の20キロ圏内が(警戒区域に指定されていて)人が戻れない状態になっているが、この圏内の復興に大きく結び付くことになる」と切り出した。
「何しろ今回の事故では過酷な環境に置かれた原発の作業員ですら、放射線で死亡したり入院している人はいない。そうした中で僅かな放射線を必要以上に怖がることは、福島の復興を妨げることに直結する。事実を冷静に見たい」と語っている。
警戒区域の復興策として、原発20キロ圏内の表土を10センチ削り取って除染し、それを海岸に埋めた上で表面を厚さ1メートルの新な土で覆い(これで放射線はほぼ防げる)「防波堤公園」を造ることを提言している。
関東大震災の際には、瓦礫を埋め立てて横浜の山下公園が造られた。陸上で汚染土の中間貯蔵施設の設置が難航している中、埋め立て案は現実的な提言だろう。
広島大で研究生活を送った経験のある教授は、広島の原爆投下後に降った「黒い雨」による被害状況について、「池の魚が、雨に含まれていた強烈な放射能によって多数死んだ。また黒い雨に濡れた牧草を食べた牛が下痢をし、雨に濡れた子供達の頭は禿げた」と紹介している。何れも一度に大量の放射線を浴びたことによる障害だが、では福島ではどうだったのか。
教授は原発周辺に取り残されてた動物に着目し、「4月上旬に現地調査で第1原発の門まで行ったが、周辺でも魚が死んでいる訳でもなく、渇きで死んだ牛はいたが、多くの牛は元気で生きていた。牛の状態を見ると、禿げた牛はいない。見た瞬間に、広島の黒い雨と、福島の放射線は全然(レベルが)違うものだと分かった」
一方で「チェルノブイリでは1万6千頭の牛や豚をトラックに乗せて避難させたが、菅直人さんは20キロ圏内の牛を避難させず放置した」と菅前首相の不作為を非難した。今回の原発事故が「人災」と言われているが最大の責任者はこの菅だ。
今回の原発事故で原子力安全・保安院は、放出されたセシウムの量が広島原爆の168倍とする試算を公表し、大きく報じられたが、教授は「全く意味のない数字だ」とバッサリ。その理由を次の様に述べている。
「広島でセシウムによって死んだ人はいない。広島の死者は熱線、爆風、そして半減期の短い強力な放射能によるもの。セシウムの放射線はそれほど強いものではなく、今の日本で起きているのは集団ヒステリー状態だといえる」と説明した。
因みに教授は、チェルノブイリ原発事故の現地調査の際、自身でセシウムの入ったきのこを食べる「人体実験」を行っている。その結果、セシウム137(半減期30年)は人体に入った場合、体外に半分が排出される生物半減期は100日であることを実証した。反原発派が御用学者と断じるなら自ら人体実験すりゃ好いのに(苦笑)
教授は大震災後の昨年4月以降、福島県内で住民の甲状腺検査をボランティアで実施。その結果、検査した66人の甲状腺被曝量は最大でも8ミリシーベルトと、チェルノブイリの事例(最大50シーベルト)と比べて千分の1以下だった。
その線量から計算すると「福島県民が甲状腺がんになるリスクは年間で1千万人あたり1人以下。といっても福島県の人口は約200万人。つまり、誰も甲状腺癌にはなりません」と結論付けている。
日本は唯一の核被爆国といわれるが、教授はそうではないと指摘する。「世界最大の核災害があったのは中国(支那)内陸部のシルクロード、楼蘭のあたり。住民の避難をさせずに核実験が行われ、数十万人が亡くなっている」と明かした。その影響は当然、日本にまでも及ぶことになった。
中共の地上核実験で放出された放射能の量は、チェルノブイリ原発事故の実に800万倍に及ぶという。「東京五輪の年(昭和39年)に中共の核実験は始まったがそれ以来、黄砂と一緒に放射能も日本全国に降っていた。そうした事実は殆ど報じられることはなかった。ストロンチウムについては今回の福島事故の1万倍の量が降って来た」と過去の実態を公表した。
セシウムの生物半減期が100日なのに対し、ストロンチウムの生物半減期は15年だ。その結果「“中国産”ストロンチウムによる日本人の体内被曝量は1~7ミリシーベルトに及ぶが、それでどんな影響があったか。
団塊の世代の方々がいちばん影響を受けているが、皆元気。恐らく天寿を全うされる」と、低い線量では健康に影響が無いことは「日本人が実験台となって実証された」と解説した。そうした、日本全国を汚染した中共由来の放射能については、今でも殆ど問題とされていない。
そうしたことも含め、教授は「日本の反核・平和運動はウソだ」と断言。「核・放射線への正しい認識を持って、今後の日本の発展を考えて行かねばならない」と講演を締め括った。正に正論であろう。
過去の原発事故や核実験での放射線については意外と多くのデータの蓄積がある。そうした事例を分かり易く提示している点でこの論文は復興の指針となる。
原発事故は抑々安全対策の無作為によるもので原発そのものの欠陥で起こったことではない。非科学的な恐怖心より、高田教授の理に叶った主張こそ多くの人に読まれ、要らぬ不安やストレスが払拭されることを願って止まない。
cordial8317 at 06:01|Permalink
2012年01月10日
「成人式」は1月15日に。「ハッピーマンデー」を改訂しよう!
昨日は成人の日。報道されなかっただけか、それとも大震災の影響か、例年よりもアホな二十歳は少なかった様だ。嘗て成人式は1月15日だったが、平成11年所謂「ハッピーマンデー」の施行によって1月の第2月曜日に行うこととなった。
昭和23年に公布・施行された「祝日法」で成人式は1月15日と決められたが、何故に1月15日としたかと言えば、この日が「小正月」であり、神道の儀式の一つ「元服の儀」が小正月の15日に行われていたからだ。
抑々「ハッピーマンデー」なる愚策こそ、国體破壊を目的として施行されており、左翼陣営はこうした既成事実を積み重ねることに拠って、我が国の歴史や伝統、文化を否定する論拠とするのは常套手段である。
「ハッピーマンデー」なんぞ百害有って一利無し、早々に改定を図るべきだ。旧暦を復活させ、新暦と併用すれば休日の意味も国民には分かり易いだろう。
国體破壊を目論む左翼陣営の究極の目的は「宮中祭祀」の妨害であるのは明らか。宮中祭祀で特に重要なものは正月、元旦に執り行われる「四方拝」と、11月の2回目の「卯の月」に行われる「新嘗祭」である。
祭祀こそ、決められた日の決められた時間にすべきものであり、国民が共に祝う日であって、祝日は単なる休日ではないのだ。諸外国に比べ、日本の祝祭日ほど「国柄」の分かる素晴らしい伝統、文化はない。
昨今の多くの日本人が、祝祭日をただの休み(休日)としか考えていないのは悲しいことだ。今こそ祝祭日の意義を教えて行かねばならない。
日本創新党代表で元杉並区長の山田宏のホームページに、成人式での逸話が載っていた。要約して転載するが、山田区長は11回に亘る成人式の祝辞で、「第一に感謝しなければならないのは、何と言っても、皆さんを生み20年間育ててくれたご両親です。当然のことですが、いま皆さんがここにいるのはご両親が生んでくれたからです。皆さんという存在は、ご両親という尊い存在なくしてなかったのです。次に、その尊い両親を育んでくれた故郷、つまり日本という国にも感謝できなければなりません。今の日本を支えている多くの人々だけでなく、この素晴らしい国を築いてくれた先人たちに『ありがとう』という気持ちを持って欲しいと思います」と語り、大東亜戦争で散華された20歳の若者の遺書を読んで来たという。
「英霊の言の葉」という遺書集の中から選んだ遺書は。
お父様お母様。
ただいま出撃命令がでました。
私は立派にやって参ります。
本当はその前に最後のお礼とお別れを申し上げたかったのですが、
その暇もなく行かなければならないこと をお詫び申し上げます
私の鞄には、缶詰やお酒が入っています。
軍から支給されたものを皆様とご一緒に食べようと
残しておいたものですが、
それも叶わぬ夢となりました。
どうか皆様で召し上がってください
それでは行って参ります。
長い間お世話になりありがとうございました。
お体お大事になさってください。
ごきげんよう。
さようなら。
遺書を読み始めると、いつも会場は瞬く間にシーンと静まり返ったという。
山田区長は、「皆さんというかけがえのない存在を世に送り出してくれたご両親に『ありがとう』と感謝でき、そしてその尊いご両親を育んでくれた私たちの国を築いてきた多くの方々にも、『ありがとう』という気持ちを持てた時、皆さんは初めて『大人』の仲間入りができ、皆さんの人生が実りの大きいものになっていくと思います。今日はそういう日です」と締め括っている。
哲学者で「西晋一郎」という人がいる。その多くの金言の中でも「この身あるは親があり家があるからであり、親があり家があるは国があるからであり、国があるは国の歴史があり、国の精神があるからである」という言葉が大好きだ。
山田氏の言葉も同じことで、当たり前の言葉、当たり前のことなのだが、今の日本に足らないものはこうした当たり前のことが出来ていないことだろう。山田区長を始めとした真っ当な保守政治家の捲土重来を祈るばかりだ。
昭和23年に公布・施行された「祝日法」で成人式は1月15日と決められたが、何故に1月15日としたかと言えば、この日が「小正月」であり、神道の儀式の一つ「元服の儀」が小正月の15日に行われていたからだ。
抑々「ハッピーマンデー」なる愚策こそ、国體破壊を目的として施行されており、左翼陣営はこうした既成事実を積み重ねることに拠って、我が国の歴史や伝統、文化を否定する論拠とするのは常套手段である。
「ハッピーマンデー」なんぞ百害有って一利無し、早々に改定を図るべきだ。旧暦を復活させ、新暦と併用すれば休日の意味も国民には分かり易いだろう。
国體破壊を目論む左翼陣営の究極の目的は「宮中祭祀」の妨害であるのは明らか。宮中祭祀で特に重要なものは正月、元旦に執り行われる「四方拝」と、11月の2回目の「卯の月」に行われる「新嘗祭」である。
祭祀こそ、決められた日の決められた時間にすべきものであり、国民が共に祝う日であって、祝日は単なる休日ではないのだ。諸外国に比べ、日本の祝祭日ほど「国柄」の分かる素晴らしい伝統、文化はない。
昨今の多くの日本人が、祝祭日をただの休み(休日)としか考えていないのは悲しいことだ。今こそ祝祭日の意義を教えて行かねばならない。
日本創新党代表で元杉並区長の山田宏のホームページに、成人式での逸話が載っていた。要約して転載するが、山田区長は11回に亘る成人式の祝辞で、「第一に感謝しなければならないのは、何と言っても、皆さんを生み20年間育ててくれたご両親です。当然のことですが、いま皆さんがここにいるのはご両親が生んでくれたからです。皆さんという存在は、ご両親という尊い存在なくしてなかったのです。次に、その尊い両親を育んでくれた故郷、つまり日本という国にも感謝できなければなりません。今の日本を支えている多くの人々だけでなく、この素晴らしい国を築いてくれた先人たちに『ありがとう』という気持ちを持って欲しいと思います」と語り、大東亜戦争で散華された20歳の若者の遺書を読んで来たという。
「英霊の言の葉」という遺書集の中から選んだ遺書は。
お父様お母様。
ただいま出撃命令がでました。
私は立派にやって参ります。
本当はその前に最後のお礼とお別れを申し上げたかったのですが、
その暇もなく行かなければならないこと をお詫び申し上げます
私の鞄には、缶詰やお酒が入っています。
軍から支給されたものを皆様とご一緒に食べようと
残しておいたものですが、
それも叶わぬ夢となりました。
どうか皆様で召し上がってください
それでは行って参ります。
長い間お世話になりありがとうございました。
お体お大事になさってください。
ごきげんよう。
さようなら。
遺書を読み始めると、いつも会場は瞬く間にシーンと静まり返ったという。
山田区長は、「皆さんというかけがえのない存在を世に送り出してくれたご両親に『ありがとう』と感謝でき、そしてその尊いご両親を育んでくれた私たちの国を築いてきた多くの方々にも、『ありがとう』という気持ちを持てた時、皆さんは初めて『大人』の仲間入りができ、皆さんの人生が実りの大きいものになっていくと思います。今日はそういう日です」と締め括っている。
哲学者で「西晋一郎」という人がいる。その多くの金言の中でも「この身あるは親があり家があるからであり、親があり家があるは国があるからであり、国があるは国の歴史があり、国の精神があるからである」という言葉が大好きだ。
山田氏の言葉も同じことで、当たり前の言葉、当たり前のことなのだが、今の日本に足らないものはこうした当たり前のことが出来ていないことだろう。山田区長を始めとした真っ当な保守政治家の捲土重来を祈るばかりだ。
cordial8317 at 09:05|Permalink
2012年01月08日
凄まじい国、日本!~守るのは日本人~
facebookで素晴らしい記事を見つけたので、一部校正し転載しました。一読すれば改めて日本という国の凄まじさが理解出来ることでしょう。
■世界最大の自動車製造会社を持つ日本。
■世界で初めて、小惑星に探査機を着陸させ物質を持ち帰ることに成功した日本。(はやぶさ)
■世界で唯一、海底11000mまで潜水出来る探査船を持つ日本。
(10000m級無人探査機「かいこう」)http://www.mes.co.jp/business/ship/ship_07.html
■世界で唯一、地球のマントル層まで採掘できる掘削船を持つ日本。
(地球深部探査線「ちきゅう」)「ちきゅう」は、人類史上初めてマントルや巨大地震発生域への大深度掘削を可能にする世界初のライザー式科学掘削船 http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/
■世界最長の海底鉄道トンネルを造った日本。(青函トンネル) http://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50196/japanese/top.htm
■世界一高い自立式鉄塔を造った日本。(東京タワー)
■世界一速く動くエレベーターを製造する日本。
世界で2番目に高い508メートルのビル、TAIPEI101には東芝の当時世界最速エレベーターが採用されていた。時速60km(分速1010m)で上昇していき、1階で立てた10円玉が最上階の89階まで倒れないほど滑らかだという。
http://blog.goo.ne.jp/natuhiro555/e/db95a2b9c34942fb541f5304d060db76
■世界一速く走る電気自動車を製造した日本。(時速370キロメートル ELIICA) http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000808&__r=1
■世界で最速の市販用オートバイ(312.29km/h)を製造した日本。
(スズキ・GSX1300Rハヤブサ - 市販車で世界一速いオートバイ。谷田部で行われた最高速テストで312.29km/h(実測値)を記録)
■世界一大きなカラー表示画面(743.68m²(2651型))を製造した日本。
■世界で最も古い企業(西暦578年に創業)が存在する日本。(聖徳太子が四天王寺建立の際に百済から呼んだ宮大工である金剛重光によって創業された金剛組。世界第2・3位共に日本企業)
創業200年以上の企業は日本が断トツの3100社。世界の40%を占める。因みに、ドイツ800社、オランダ200社、米国14社、中共9社、台湾7社、インド3社。
■世界最大の鉄道会社が存在する日本。(東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本)
■世界で唯一、固体燃料ロケットエンジンの推進力だけで人工惑星を打ち上げた日本。
(ラムダ4S4段式固体ロケットで「おおすみ」人工衛星の打ち上げに成功) http://blogs.yahoo.co.jp/bdcxs228/16667818.html
■世界で最初に2本足のロボットを走らせた日本。
(1969年に早稲田大学の加藤一郎教授によって開発されたWAP-1)
■世界最大の液晶画面を販売する日本。
(シャープ製、108V型の液晶ディスプレイ) http://news.mynavi.jp/news/2008/06/13/024/index.html
■世界最大のPDPを販売する日本。
(パナソニック製、152v型フルHD・3D対応PDP) http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100107-8/jn100107-8.html
■世界で最も長い吊り橋を造った日本。
(明石大橋、全長は3911m、中央支間長1991m)
■世界で最も大きな墓が存在する日本。
(世界最大の墓といえば有名な「ピラミッド」が思い出されるが、大阪堺市にある「前方後円墳」の形で有名な「大仙陵古墳」の方が面積は大きい) http://www.trivia-blog.com/cate05/p185/
■世界で最も古い木造建築物が存在する日本。
(法隆寺)近代、法隆寺の「柔構造」の理論は世界の超高層建築に採用されている。古代より伝わる日本の木造建築の知恵は最先端の建築技術の中で歴史を超え今も生きている。
■温室効果ガス観測技術衛星「いぶき(GOSAT)」に搭載された、高性能姿勢制御用ホイール軸受が開発されたが、日本のベアリング技術は、自動車、複写機、モーター、時計、ハードディスクなどありとあらゆる製品に不可欠だが、日本の技術の高さはNASAにも採用され、日本精工は世界のシェア13%を誇っている。
■世界で最初の高速鉄道を完成させた日本。世界で最も多くのanimeを製造する日本などetc。
「日本のパスポートが教えてくれた日本のすさまじさ」 http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-24.html
■その他
日本が発明した生活の中の発明品
①プラスチック消しゴム:1964年に株式会社シードが発明。
②「折る刃」式カッターナイフ:1959年に岡田良男が発明。
③カラオケ:1971年に井上大佑が発明。
④VHS:19761年にビクターが開発。
⑤自動改札機:1967年に立石電機(現・オムロン)が開発。
⑥腕時計:1969年にセイコーが開発。
⑦インスタントラーメン:1958年に日清食品が開発。
⑧インスタントコーヒー:・電気炊飯器:1955年に三並義忠が発明。
⑨ウォークマン:1979年にソニーが開発。
⑩CD:ソニーが開発。
⑪乾電池:1887年に屋井先蔵が発明。
⑫使い捨てカメラ:1986年に富士フィルムが発売。
⑬エアバッグ:1963年に小堀保三郎が発明。
■昔から凄まじい技術力を持っていた日本。
Q1、国産第1号の鉄砲は、鉄砲が伝わってから何年後にできたでしょう。
A、答えはなんと鉄砲が伝わった翌年1544年には完成していたのです。日本人は、1543年に種子島に伝えられた2丁の鉄砲を見ただけで、翌年には鋼鉄製の鉄砲を造った。
Q2、ポルトガル人は、鉄砲と交換にたくさんの銀を得て自分の国に帰りました。そして、船に鉄砲を山盛りにして再び日本にやってきました。鉄砲のない日本に鉄砲を売って大もうけするためです。ところが、彼らが思ったほど高い値段では鉄砲が売れませんでした。なぜでしょう。
A、すでに日本では、国産の鉄砲が大量生産されていたのです。鉄砲が伝来してからわずかの期間で日本全国に普及したのは、日本刀を製造する高度な鉄の加工 技術があったからです。当時の刀鍛冶たちは、刀を大量生産するシステムをすでに作り上げていました。そんな技術集団が鉄砲作りに取り組んだからこそ、鉄砲は短期間に国産化できたのです。
Q3、鉄砲伝来から50年後、この頃日本は世界有数の鉄砲大国になっていましたが、では、日本の所有する鉄砲の数は、世界中の鉄砲の数の何%くらいだったと思いますか。
A、なんと「50%」です。鉄砲が日本に伝わってから約50年後には、日本は世界の50%の鉄砲を所有する国になっていたのです。日本の技術力の高さは、今に始まったことではありません。300年も400年も昔から、変わらず、世界一流の技術力を持ち続けているのです。それこそが、日本の底力であり、世界が恐れる部分でもあるのです。
http://www3.ocn.ne.jp/~chigiran/nihontou2.html より
■世界で最も長生きする日本人。
■世界で最も長く国内平安を維持した国である日本。(徳川幕府による260年の太平の時代のことである。実に260年もの長期にわたって平安を維持した国は例がない。)
■世界最古の皇室を持つ2672年変わらず続く国である日本。日本は王朝交代がまったく無く「変わらず」2672年続くとてつもない国。
今上天皇は125代目
英国王室のエリザベス二世で38代目、
欧州最古といわれるデンマーク王室のマルガレーテ二世でさえ54代目である。
世界で最初に「人種差別撤廃」を訴えたのも日本。日本ってやっぱり凄まじい国なのです。もっともっと自国に誇りを持とう!
■世界最大の自動車製造会社を持つ日本。
■世界で初めて、小惑星に探査機を着陸させ物質を持ち帰ることに成功した日本。(はやぶさ)
■世界で唯一、海底11000mまで潜水出来る探査船を持つ日本。
(10000m級無人探査機「かいこう」)http://www.mes.co.jp/business/ship/ship_07.html
■世界で唯一、地球のマントル層まで採掘できる掘削船を持つ日本。
(地球深部探査線「ちきゅう」)「ちきゅう」は、人類史上初めてマントルや巨大地震発生域への大深度掘削を可能にする世界初のライザー式科学掘削船 http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/
■世界最長の海底鉄道トンネルを造った日本。(青函トンネル) http://contest.thinkquest.jp/tqj2002/50196/japanese/top.htm
■世界一高い自立式鉄塔を造った日本。(東京タワー)
■世界一速く動くエレベーターを製造する日本。
世界で2番目に高い508メートルのビル、TAIPEI101には東芝の当時世界最速エレベーターが採用されていた。時速60km(分速1010m)で上昇していき、1階で立てた10円玉が最上階の89階まで倒れないほど滑らかだという。
http://blog.goo.ne.jp/natuhiro555/e/db95a2b9c34942fb541f5304d060db76
■世界一速く走る電気自動車を製造した日本。(時速370キロメートル ELIICA) http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000808&__r=1
■世界で最速の市販用オートバイ(312.29km/h)を製造した日本。
(スズキ・GSX1300Rハヤブサ - 市販車で世界一速いオートバイ。谷田部で行われた最高速テストで312.29km/h(実測値)を記録)
■世界一大きなカラー表示画面(743.68m²(2651型))を製造した日本。
■世界で最も古い企業(西暦578年に創業)が存在する日本。(聖徳太子が四天王寺建立の際に百済から呼んだ宮大工である金剛重光によって創業された金剛組。世界第2・3位共に日本企業)
創業200年以上の企業は日本が断トツの3100社。世界の40%を占める。因みに、ドイツ800社、オランダ200社、米国14社、中共9社、台湾7社、インド3社。
■世界最大の鉄道会社が存在する日本。(東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本)
■世界で唯一、固体燃料ロケットエンジンの推進力だけで人工惑星を打ち上げた日本。
(ラムダ4S4段式固体ロケットで「おおすみ」人工衛星の打ち上げに成功) http://blogs.yahoo.co.jp/bdcxs228/16667818.html
■世界で最初に2本足のロボットを走らせた日本。
(1969年に早稲田大学の加藤一郎教授によって開発されたWAP-1)
■世界最大の液晶画面を販売する日本。
(シャープ製、108V型の液晶ディスプレイ) http://news.mynavi.jp/news/2008/06/13/024/index.html
■世界最大のPDPを販売する日本。
(パナソニック製、152v型フルHD・3D対応PDP) http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn100107-8/jn100107-8.html
■世界で最も長い吊り橋を造った日本。
(明石大橋、全長は3911m、中央支間長1991m)
■世界で最も大きな墓が存在する日本。
(世界最大の墓といえば有名な「ピラミッド」が思い出されるが、大阪堺市にある「前方後円墳」の形で有名な「大仙陵古墳」の方が面積は大きい) http://www.trivia-blog.com/cate05/p185/
■世界で最も古い木造建築物が存在する日本。
(法隆寺)近代、法隆寺の「柔構造」の理論は世界の超高層建築に採用されている。古代より伝わる日本の木造建築の知恵は最先端の建築技術の中で歴史を超え今も生きている。
■温室効果ガス観測技術衛星「いぶき(GOSAT)」に搭載された、高性能姿勢制御用ホイール軸受が開発されたが、日本のベアリング技術は、自動車、複写機、モーター、時計、ハードディスクなどありとあらゆる製品に不可欠だが、日本の技術の高さはNASAにも採用され、日本精工は世界のシェア13%を誇っている。
■世界で最初の高速鉄道を完成させた日本。世界で最も多くのanimeを製造する日本などetc。
「日本のパスポートが教えてくれた日本のすさまじさ」 http://sahashipesu.blog.fc2.com/blog-entry-24.html
■その他
日本が発明した生活の中の発明品
①プラスチック消しゴム:1964年に株式会社シードが発明。
②「折る刃」式カッターナイフ:1959年に岡田良男が発明。
③カラオケ:1971年に井上大佑が発明。
④VHS:19761年にビクターが開発。
⑤自動改札機:1967年に立石電機(現・オムロン)が開発。
⑥腕時計:1969年にセイコーが開発。
⑦インスタントラーメン:1958年に日清食品が開発。
⑧インスタントコーヒー:・電気炊飯器:1955年に三並義忠が発明。
⑨ウォークマン:1979年にソニーが開発。
⑩CD:ソニーが開発。
⑪乾電池:1887年に屋井先蔵が発明。
⑫使い捨てカメラ:1986年に富士フィルムが発売。
⑬エアバッグ:1963年に小堀保三郎が発明。
■昔から凄まじい技術力を持っていた日本。
Q1、国産第1号の鉄砲は、鉄砲が伝わってから何年後にできたでしょう。
A、答えはなんと鉄砲が伝わった翌年1544年には完成していたのです。日本人は、1543年に種子島に伝えられた2丁の鉄砲を見ただけで、翌年には鋼鉄製の鉄砲を造った。
Q2、ポルトガル人は、鉄砲と交換にたくさんの銀を得て自分の国に帰りました。そして、船に鉄砲を山盛りにして再び日本にやってきました。鉄砲のない日本に鉄砲を売って大もうけするためです。ところが、彼らが思ったほど高い値段では鉄砲が売れませんでした。なぜでしょう。
A、すでに日本では、国産の鉄砲が大量生産されていたのです。鉄砲が伝来してからわずかの期間で日本全国に普及したのは、日本刀を製造する高度な鉄の加工 技術があったからです。当時の刀鍛冶たちは、刀を大量生産するシステムをすでに作り上げていました。そんな技術集団が鉄砲作りに取り組んだからこそ、鉄砲は短期間に国産化できたのです。
Q3、鉄砲伝来から50年後、この頃日本は世界有数の鉄砲大国になっていましたが、では、日本の所有する鉄砲の数は、世界中の鉄砲の数の何%くらいだったと思いますか。
A、なんと「50%」です。鉄砲が日本に伝わってから約50年後には、日本は世界の50%の鉄砲を所有する国になっていたのです。日本の技術力の高さは、今に始まったことではありません。300年も400年も昔から、変わらず、世界一流の技術力を持ち続けているのです。それこそが、日本の底力であり、世界が恐れる部分でもあるのです。
http://www3.ocn.ne.jp/~chigiran/nihontou2.html より
■世界で最も長生きする日本人。
■世界で最も長く国内平安を維持した国である日本。(徳川幕府による260年の太平の時代のことである。実に260年もの長期にわたって平安を維持した国は例がない。)
■世界最古の皇室を持つ2672年変わらず続く国である日本。日本は王朝交代がまったく無く「変わらず」2672年続くとてつもない国。
今上天皇は125代目
英国王室のエリザベス二世で38代目、
欧州最古といわれるデンマーク王室のマルガレーテ二世でさえ54代目である。
世界で最初に「人種差別撤廃」を訴えたのも日本。日本ってやっぱり凄まじい国なのです。もっともっと自国に誇りを持とう!
cordial8317 at 07:20|Permalink
2012年01月06日
「臥薪嘗胆」今年は果たしてどうなるものぞ!
最近は正月といっても「らしさ」を感じない。元旦からスーパーやファミリーレストラン、ラーメン屋や行きつけの鮨屋も営業してるし、態々おせちを用意したり、買い出ししなくても不便さは無くなった。不便さが解消され便利になったと同時に、昔ながらの正月の原風景も無くなってしまった寂しさも感じる。
近所の神社に初詣に行ってはみたが、着物姿の女性にも会うこともなく、街並みや町内を見渡しても国旗・日の丸が掲げられている家も少ない。世間では今、保守ブームだというが、本当にそうなのだろうかとの疑問も生じた。
テレビでは下らないお笑い番組ばかり、正月恒例だった「かくし芸大会」は既に終わってしまった様で、正月番組で唯一見たのは「格付けランキング」くらいなものだ。それも録画で。あの番組は面白いが、別に正月でなくても好いだろう。
せめて正月気分を味わおうと、郡山市の和食の名店「らん亭」のおせちを味わいながら、御歳暮で頂いた純米大吟醸を呷るも、やはり普段と代わり映えはしない。それどころか、飲む時間が早い分、寝るのも早かった(笑)
やはり正月気分を味わうならば参賀に赴き、靖國神社に詣で、どぜう屋や鮨屋で一献ってのが一番だ。今年は手元不如意の為に断念。先月の天長節では参賀に出向く人が例年よりも少なかった気がしたが、正月の一般参賀と近いからかだろう。
参賀では隊服や鉢巻で来ている団体が気になった。右翼団体現役の頃は隊員には「正装」を義務付けでいたし、他の団体の光景に違和感を覚えた人は多いだろう。
陛下がモーニングの正装で御出座しなされるのに、右翼人がノーネクタイや隊服、着流し姿では一般人から見れば奇異に写るだろう。「隊服は我々の正装だ」と言った右翼人もいたが、ならばせめて「国民服」にしたらどうだろう。
運動の時と御祝い事では違う。着流しというより「笑点」の落語家かと思わんばかりの派手な着物を羽織り、若い衆を率いてた任侠系右翼の代表を見たが、着流しは町人のスタイルであって、武士を気取る右翼人ならやはり紋付の羽織と袴だろう。
初代総隊長・福田進の父、素顕翁は「愛国者は国民の模範的人物にして指導者たれ」と諭していた。民族派、右翼を自称する者は自らの行動を省みるべきだ。
ネットでは「街宣右翼は在日ばかりで日本を貶めるものだ」との批判が少なくないが、街宣右翼のパイオニアを自任する防共挺身隊出身者の愚生としては忸怩たる思いに駆られる。中にはそういう輩もいるが、指導者が知らなさ過ぎだ。
国民意識から乖離していながら、右翼を自任し「啓蒙活動」の真似事などしたところで効果は有るまい。今年は自分に科した謹慎が明けるので、右翼人として新たな運動を模索しようと思っているが、果たしてどうなるものやら。呵呵。
近所の神社に初詣に行ってはみたが、着物姿の女性にも会うこともなく、街並みや町内を見渡しても国旗・日の丸が掲げられている家も少ない。世間では今、保守ブームだというが、本当にそうなのだろうかとの疑問も生じた。
テレビでは下らないお笑い番組ばかり、正月恒例だった「かくし芸大会」は既に終わってしまった様で、正月番組で唯一見たのは「格付けランキング」くらいなものだ。それも録画で。あの番組は面白いが、別に正月でなくても好いだろう。
せめて正月気分を味わおうと、郡山市の和食の名店「らん亭」のおせちを味わいながら、御歳暮で頂いた純米大吟醸を呷るも、やはり普段と代わり映えはしない。それどころか、飲む時間が早い分、寝るのも早かった(笑)
やはり正月気分を味わうならば参賀に赴き、靖國神社に詣で、どぜう屋や鮨屋で一献ってのが一番だ。今年は手元不如意の為に断念。先月の天長節では参賀に出向く人が例年よりも少なかった気がしたが、正月の一般参賀と近いからかだろう。
参賀では隊服や鉢巻で来ている団体が気になった。右翼団体現役の頃は隊員には「正装」を義務付けでいたし、他の団体の光景に違和感を覚えた人は多いだろう。
陛下がモーニングの正装で御出座しなされるのに、右翼人がノーネクタイや隊服、着流し姿では一般人から見れば奇異に写るだろう。「隊服は我々の正装だ」と言った右翼人もいたが、ならばせめて「国民服」にしたらどうだろう。
運動の時と御祝い事では違う。着流しというより「笑点」の落語家かと思わんばかりの派手な着物を羽織り、若い衆を率いてた任侠系右翼の代表を見たが、着流しは町人のスタイルであって、武士を気取る右翼人ならやはり紋付の羽織と袴だろう。
初代総隊長・福田進の父、素顕翁は「愛国者は国民の模範的人物にして指導者たれ」と諭していた。民族派、右翼を自称する者は自らの行動を省みるべきだ。
ネットでは「街宣右翼は在日ばかりで日本を貶めるものだ」との批判が少なくないが、街宣右翼のパイオニアを自任する防共挺身隊出身者の愚生としては忸怩たる思いに駆られる。中にはそういう輩もいるが、指導者が知らなさ過ぎだ。
国民意識から乖離していながら、右翼を自任し「啓蒙活動」の真似事などしたところで効果は有るまい。今年は自分に科した謹慎が明けるので、右翼人として新たな運動を模索しようと思っているが、果たしてどうなるものやら。呵呵。
cordial8317 at 10:27|Permalink
2012年01月01日
明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます。年頭に当り、陛下の弥栄と皇室の弥栄を寿ぎ奉り、併而皆々様方に謹んで新年の御挨拶を申し上げます。 昨年3月11日の東日本大震災は、改めて国民の安全管理と国家の安全保障を考える契機となった。
被災地の復旧・復興は待ったなしだが、防災も領土保全も同一線上に在るという観点から、これらの妨げになっている現憲法を見直しせずに日本再生はない。
多くの東北人の尊い命と被災された方々の犠牲を鑑みて、今後の我が国の危機管理と防災及び国防が万全なものとなり、更に高度な対策が構築されて行くことが今回の大震災での犠牲者の無念さに応える唯一無二のものだと考える。
祖国日本の重苦しい閉塞感と惨憺たる現況を救う為に要用なものは、最早機能していない現憲法を制定過程に遡り無効とした上で、先人の智慧と営為に学び、日本人の手に拠る日本人の為の憲法を制定することこそ喫緊の課題である。
また同時に、日本国民一人一人の義務として靖國神社に眠る英霊に感謝の誠を捧げることこそ大事だと思う。 我が国の歴史の中でこれ程迄に堕落し、自己犠牲の精神を忘却し、自己本位の享楽にばかりに狂った時代は無いのではなかろうか。
そんな中でも真保守主義に覚醒し、山積する諸問題を如何に打破し、日本再生の転換点と成すべきと各々の立場で行動する人々が出て来たことは喜ばしい現象だ。
愚生もしがない右翼浪人ではありますが、この迫り来る祖国日本の危機に対処するべく、粉骨砕身報国活動に奮励邁進することこそが日本再生の道であり、天皇国日本を磐石の安きに置く使命だとの確信を新たにしております。
さだめなき 世なりと知るも 草莽の一筋の道 かはることなし(野村秋介)
本年が皆様にとって実りある年と成ります様に衷心より御祈念申し上げます。
皇紀2672年 元旦 佐久間五郎拝
被災地の復旧・復興は待ったなしだが、防災も領土保全も同一線上に在るという観点から、これらの妨げになっている現憲法を見直しせずに日本再生はない。
多くの東北人の尊い命と被災された方々の犠牲を鑑みて、今後の我が国の危機管理と防災及び国防が万全なものとなり、更に高度な対策が構築されて行くことが今回の大震災での犠牲者の無念さに応える唯一無二のものだと考える。
祖国日本の重苦しい閉塞感と惨憺たる現況を救う為に要用なものは、最早機能していない現憲法を制定過程に遡り無効とした上で、先人の智慧と営為に学び、日本人の手に拠る日本人の為の憲法を制定することこそ喫緊の課題である。
また同時に、日本国民一人一人の義務として靖國神社に眠る英霊に感謝の誠を捧げることこそ大事だと思う。 我が国の歴史の中でこれ程迄に堕落し、自己犠牲の精神を忘却し、自己本位の享楽にばかりに狂った時代は無いのではなかろうか。
そんな中でも真保守主義に覚醒し、山積する諸問題を如何に打破し、日本再生の転換点と成すべきと各々の立場で行動する人々が出て来たことは喜ばしい現象だ。
愚生もしがない右翼浪人ではありますが、この迫り来る祖国日本の危機に対処するべく、粉骨砕身報国活動に奮励邁進することこそが日本再生の道であり、天皇国日本を磐石の安きに置く使命だとの確信を新たにしております。
さだめなき 世なりと知るも 草莽の一筋の道 かはることなし(野村秋介)
本年が皆様にとって実りある年と成ります様に衷心より御祈念申し上げます。
皇紀2672年 元旦 佐久間五郎拝
cordial8317 at 05:59|Permalink